2018年8月30日木曜日

はだしウォーキング(5):2,000キロ達成!9カ月で、でも記念イベントはなし

_


● 2千キロ歩いた足

  冬場に入り、コンクリートが冷え込むと歩けなくなるであろうと思っていた。
 どのくらいの期間歩けなくなるのか、それがちょっと心配であったのだが。
 結果はまったくその気遣いは不要であった。
 ここはやはりゴールドコーストなのである。
 もちろん、朝夕は歩けなくなる。
 歩けるのは昼を挟んだ前後の数時間であるが。
 それでも木立ちの枝によって陽射しを遮られたコンクリート面はぴりぴりするほど冷たい。
 時に氷の上を歩いているのではないかと思うほどである。
 これはちょっとオーバー表現だが。
 こういうところは速足で抜け、陽のあたったコンクリート面で気を落ち着けることになる。
 一回5kmを定距離にして、調子の悪い時はやむなく短くなるが、調子が良くてもそれ以上は歩かないようにしている。
 長く歩けばいいというものでもないようで、なるべく日々のルーチンワークにして決まった距離を確実に歩くように心がける。
 一日2回だと10kmになる。
 冬場に歩けなくなるということがなかったので、思ったよりはるかに早く目標に届いてしまった。
 「はだしウォーキング2,000キロ達成!!」
 昨年12月からの記録で今日で「2,006km」になる。
 1千キロまで4カ月少々、2千キロまではそれから5カ月弱、合わせて9カ月で達成したことになる。
 ということは、3千キロ年内達成が可能かもしれないということになってきた。
 「歩け、はだしで3,000キロ!」が次の目標になったということになる。
 だが、3,000キロというのは表面上のわかりやすい目標に過ぎない。
 それよりもはだしで歩くことをその気にさせるものがある。
 言い換えると何がそれを動機づけているかである。
 それはおそらく丸々一年フォーシーズン毎日裸足で歩いた時、その後にやってくる風景がどんなものかみたいという衝動であろう。
 実際はそんな大がかりなものを見られるわけでもない。
 おそらく少しばかりの自信と満足感を得るためであり、後年になってのいい思い出くらいだろうと思う。
 でも小さくとも得られた自信と満足感は晩年となった人生にどんな作用を及ぼすことになるのかを実体験として触れてみたいところなのである。
 それがもっとも大きなモチベーションではないだろうか、そんな風に思うのである。

 冒頭の写真は今日撮ったもので2千キロ歩いた足のウラである。
 まるで安物の脱色スルメのようである。
 はだし散歩をしているので、真冬時の朝晩の冷え込み時を除いて、家の内でも一日中はだしでスリッパなし、靴下なしですごすことができている。
 また、夜に床に入っても足が冷たくなって寝られなくなり、やむえず靴下を履いて寝るということはこれまで頻繁にあったが、これもなくなった。
 フクラハギのこむら返りはほとんど起きなくなり、アキレス腱の痛みも消えた。
 ただ、はだしランニングで起こした左親指の突き指だが、完治していると思うのだが、ちょっとしたことで指の付け根に痛みが出ることがある。
 繰り返し突き指をしたので骨が折れてたではないかと思っているが、それでももう治ってもいい時期である。
 ということはこれは慢性症状になり、時々痛みが出てくることが常態化しているのかもしれない。
 
 数日前の話であるが、午前中の散歩のときである。
 セントラル・ストリートからオルセン・アベニューまで片道2キロ少々ある。
 時間的には28分ほど。
 この間、誰一人としてすれちがわなかった。
 ときどきこういうことが起こる。
 人口の少ないオースラリアではのことである。
 遊歩道ではあるが自転車の往来も可能で、2台ほどに抜かされた。
 往路で人に出会わないときはどういうわけか復路でドーンと出会うことが多い。
 世の中バランスよくできているものである。
 それでも今日はどうかなと思いながら復路に入る。
 なかなか人に会わない。
 これはもしかして、もしかするかなと期待する。
 遊歩道を5キロ歩いて、人と出会わなかったことは珍しい。
 オーついに復路の2キロ少々でも人に会わない。
 計4キロである。
 残りは重複区間の1キロほどである。
 これはいけるかもとドキドキする。
 4.5キロも通過する。
 4.7kmに入ったら、ウーン残念、希望はついえた。
 遊歩道のはるか反対側から人が入ってきたのである。
 4.8km過ぎですれ違う。
 中年男性の二人組である。
 「ウーン、こんちくしょう!」と思うがしかたない。
  時間的には1時間あまり人とすれ違わずに散歩したことになる。
  自転車とは数台すれ違い、追い越された。

 「2,000キロ達成記念」で貰い物のお酒を開けようと思っていた。
 今年初めに日本から贈られたもので、ゴールドコーストマラソン完走記念で開けるつもりでいた。
 つまりそれなりの充分な名分が立つようなビッグイベントでないと心理的になかなか開封できないということである。
 マラソンレースの打ち上げならそれに見合うものであると思っていた。
 なにしろ1年の練習の成果を顕現したのだから。
 ところが、予想を超えるとんでもなく素晴らしいタイムが出てしまったので、家で飲むよりも外へ行ってお祝いしようということになり、日本食レストランの大樹に出かけて行ってしまったのである。
 これで開封のチャンスを逃してしまった。

 ならば次の機会はとして浮上してきたのが「はだしで2,000キロ達成!」である。
 昨日のこと、明日には開封できそうだ、ということになり、ところで「このお酒どんなものなのだろう」という興味がわいて検索をしてしまった。
 これが大失敗であった。
 福島県会津の廣木酒造というところの銘柄で『飛露喜』というだが楽天ショップでみると、 720mL でなんと6,000円から7,000円もするすごいシロモノなのである。
 贈ってくれた人も、貰い物だからということで回してくれたのだが。



  一升で6,000円でも高すぎると思うのだがたったの四合でこの値段である。
 もう何をか言わんや、である。


● 720mL 6,000円---7,000円 

 いつも飲んでいる純米酒は 2000mL で18ドルである。
 比較すると10倍以上の値段になる。
 
 
● 右が常飲している箱の安酒 

 輸入でその金額ということは、日本でなら十数倍にはなるだろう。
 とてもおいそれとは手が出ない。
 GCマラソン打ち上げの大樹での費用が二人で85ドルである。
 85ドルとはこの 720mL のお酒とほぼ同じ値段である。
 たかが「2,000キロ歩いた」だけで開封してしまったら何かバチが当たりそうな気分になってきた。
 とても飲めない!
 もっと華やかな記念で開けるべきだと、心積もりすることになってしまった。
 そして今日もまた安酒を喰らうことになったのである。
 うまいお酒よりも量が優先する貧乏根性である。
 記念のイベントは無しということになった。
 寂しい「2,000キロ記念」となってしまった。

 では、このお酒を開封するのはどんな時になるのか。
 いまの時点で考えられるの、来年のお正月である。
 まったく、鬼が笑ってしまう。
 とするとこのときは 「3,000キロ達成記念」とかぶることになるかもしれない。
 それまでお預けということのようである。


【補】
 なんともわびしい「2,000キロ達成」になってしまったと思ったら、天は我を見捨てなかった。
 9月に入って日本からお酒が送られてきたのである。
 「黒松剣菱」である。
 ブランド品のお酒ではトップクラスであろう。



 学生の頃、酒屋でアルバイトしていたことがある。
 ナンバーワンは「爛漫」であった。
 店長は爛漫が入るとすぐに隠して、決して店頭にはおかなかった。
 お得意様専用であった。
 つぎが剣菱であった。
 黒松剣菱というのはそのころなかった。
 まあ、私の日本酒の知識は特級、一級、二級の区分けがあったころの悪酔い酒の時代のものである。

  9月09日に「達成祝い」として開封した。
 この日の距離は「2,083km」である。
 美味しい、濃厚である。
 うらのラベルには「酒質 能淳旨口」とある。
 「アルコール分17度」ともある。
 普段飲んでいるのは13--14%だから、濃く感じるのかもしれない。
 ぬる燗がいいとある。
 なにしろいつも箱の酒なので燗などしたことがない。
 うまい日本酒を飲むには歌の文句ではないが「ぬるめの燗がいい」ようである。
 これで「2,000キロ達成」もイベント風になった。
 やはりなんといっても記念にお酒がからまないと、気が抜けたものになる。







_

2018年8月29日水曜日

17km走=1:41:31  冬の終わりの2度目のキロ6分切り

_


● 今季2度目のキロ5分台

 気象条件は前回と同じ。
 でも体調はよくわからない。
 走ってみた具合で対応を考えようと思っていた。
 1km走って、非常に調子いいことが分かった。
 このまま行けるとこまで行ってしまえ、である。
 前回から考えると、31分、30分、29分というのが5kmのスプリットであろう。
 これで15kmまでキロ6分で残り2kmをどう走れるかで、どんなタイムが出るかである。
 
 5kmでなんと40秒の貯金である。
 これでいくと17kmで1時間40分を切ることになるかも。
 8キロ過ぎたあたりで、右のフクラハギの力が抜けた。
 力が入らずつんのめる。
 転ぶことはなかったが、やっぱり相当足に負担がかかっていることがわかる。
 様子をみていたらすぐにもとに戻った。
 
 10kmまでのスプリットは前回より20秒ほどよい。
 13キロすぎで左大腿部に痛みがでる。
 やはり5kmまでを速く走りすぎたしわ寄せがきているようで、いろいろの障害が出てきているようだ。
 これもなんとか収まった。
 15kmは29分27秒、前回は29分08秒だから今度は20秒ほど遅い。

 ラストの2kmは前回より16秒遅い。
 そういう走りになっているということであろう。
 やはり初めの5kmの入れ込み過ぎのダメージが出ているように思える。
 それでもトータルでは1時間42分を切り、前回よりたった3秒の遅かっただけである。
 キロ5分58秒で近季2回目の6分切りになった。

 スタートは6時で、7時ころになると朝陽の輝きも強くなる。
 でも陽射しは強くなく、走るのに問題はなかった。
 額には少し汗が浮かんできた。
 今日で冬も終わりで、週末は9月となり春に入る。


 
【 8月29日 17km 1時間41分31秒 キロ5分58秒
5km    30:21      30:21
10km    30:14    1:00:35
15km    29:27    1:30:02
17km    11:29    1:41:31

【 8月22日 17km 1時間41分28秒 キロ5分58秒
5km    30:32      30:32
10km    30:35    1:01:07
15km    29:08    1:30:15
17km    11:13    1:41:28

【 8月15日 17km 1時間42分31秒 キロ6分02秒
5km    31:01      31:01
10km    30:47    1:01:48
15km    29:23    1:31:11
17km    11:20    1:42:31


 パークランドには車両が入り、ステージやテントが張られ、模擬店があちこちにしつらえられている。
 「ゴールドコーストショー」が週末に行われるのである。
 以前はショーグランドで行われていたが、その敷地はコモンウエルスゲームの選手村となったため、このところは競馬場で行われていた。
 しかし今年からここブロードウオーターパークランドで行われることになったらしい。
 競馬場は駐車場に限界があるのでシャトルバスが運行されていた。
 それまでして行く気にはならないので、子供を持つ親くらいしか出かけないイベントであった。
 パークランドは電車の便もあるし、オーストラリアフェアーもあることなので、気軽に足の向く場所ではある。
 パークランドはあくまで子供の遊び場である。
 ちなみに金曜日はゴールドコーストの学校はスクールホリデイになり、三連休になる。





_

2018年8月28日火曜日

田中希実って?:アジア大会の井上大仁、北海道の鈴木亜由子、それぞれマラソン優勝

_
 この土曜日にアジア大会マラソンが、日曜日に北海道マラソンがあった。
 その動画横のリストに先月フィンランドで行われた陸上のジュニヤ世界選手権のものが載っていた。
 その中に女子3,000mでの田中希実の優勝動画が含まれていた。



●アジア大会2018ジャカルタ~男子マラソン35km以降井上&園田~
2018/08/25 に公開
☆日本勢32年ぶりの金メダル!

井上大仁 25歳(MHPS・山梨学院大学OB)自己ベスト2時間6分54秒
           2017年世界陸上ロンドン代表       特技は「折り紙」
園田隼 29歳(黒崎播磨・上武大学OB)自己ベスト2時間9分34秒
         日本代表初選出「丸刈り」がトレードマーク

【過去17大会の日本勢成績】
金メダル5 銀メダル11 銅メダル4
1986年ソウルアジア大会を最後に金メダルなし




●北海道マラソン 男子は岡本、女子は鈴木が優勝 五輪選考会へ (2018/08/26)北海道新聞 動画ニュース 2018/08/25 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=iCOrncBQH-c

 北海道マラソン2018が8月26日、札幌市内で行われ、男子は岡本直己(中国電力)が2時間11分29秒、女子は初マラソンの鈴木亜由子(日本郵政グループ)が2時間28分32秒でそれぞれ優勝した。
 昨年と同様に2020年東京五輪のマラソン代表の選考大会「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」の1次選考会を兼ね、男子は岡本ら4人、女子は鈴木が日本陸連の定めた順位とタイムの条件を満たし、MGCの出場権を獲得した。
https://youtu.be/W7_3tmUeXWU


 井上大仁や鈴木亜由子は陸上界ではビッグスターである。
 井上は現在日本に二人しかいない現役の2時間6分台のマラソンランナーであり、鈴木は昨年まで陸上界のクイーンに君臨していた中距離ランナーである。
 さてそこで
 では田中希実とはいったい誰?
ということになる。
 昨年まで高校生だったランナーである。
 兵庫の西脇工業出身で高校駅伝とか都道府県対抗駅伝とかではお馴染みの顔だがまだ十代のランナーにすぎない。
 現在は同志社大学の学生だが、陸上部には所属していないので大学女子駅伝で観ることはないだろう。
 その田中がフィンランドで’行われた20歳未満のジュニヤ世界選手権の二日目の女子3000mで金メダルを獲得したというのである。



● IAAF U20世界選手権(世界ジュニア選手権)女子3000m
タンペレ – フィンランドで行われてたIAAF U20世界選手権(世界ジュニア選手権)の女子3000mで田中希実(ND28AC)が「8:54.01」の自己新で金メダルを獲得した。




 なぜそれがここで話題になるのかというと、彼女はゴールドコーストマラソンのジュニヤ4kmで二連覇しているのである。
 最初に走ったときは確か小学生であったと思う(2011年7月)。
 ジュニヤは中学生までで、小学生の田中がオーストラリアの中学生をさしおいて優勝したということになる。
 そしてこれが彼女の最初の海外レースになるのである。


● そのときの表彰式:トロフィーを渡すのは今年4月のコモンウエルスゲーム・マラソンで優勝したマイケル・シェリー


● 4kmダッシュの男女の優勝者

 彼女は翌年(2012)も参加し優勝する。


● この時の第2位はカトリーナ・ロビンソン

  3年目以降は参加していない。
 よってその時の優勝者はカトリーナとなる。
  その翌年・翌々年も敵なしで3連覇を達成する。



  出身はニュージーランドである。
  彼女の活躍は「Katrina Robinson」で動画検索できます。

 さてこの二人が、7月の世界ジュニヤ選手権3000mで顔を合わせた、というわけである。
 つまり6年ぶりの対決ということになる。
 もちろん田中の圧勝に終わったのだが。

 
● スタート前列左から2番目がカトリーナ・ロビンソン
☆:https://youtu.be/O7Vo0EyfuEE

 なをカトリーナは1500mにも出場している。
 スタート時の隣は長崎商業高校の広中璃梨佳である。
☆:https://youtu.be/6uLaXmZ4Hdg

 ゴールドコースト・マラソンがらみの因縁のある関係なので取り上げてみた。
 もうちょっと加えると、田中希実の母親はマラソンランナーの田中千洋である。
 旧姓小倉千洋で1997年に北海道マラソンに優勝している。
 結婚後の2003年にもチャンピオンに輝いている。
 泉州マラソンで優勝して、姉妹提携しているゴールドコースト・マラソン(2011)に招待されたのであるが、そのとき一緒に来たのが田中希実(NOZOMI TANAKA)である。
 この年、母親は3位に入り、娘はチャンピオンという快挙となったわけである。


● 母娘入賞で地元新聞に載った写真

 シニアになると10000mがターゲットになってくる。
 おそらく東京オリンピックは10000mを目指すだろうと思う。
 そしてその後、松田瑞生や鈴木亜由子のようにステップアップしてマラソンランナーに向かうことになるだろう。
 母親は北海道マラソン2回優勝という輝かしい実績の持ち主である。
 ちょっと先が楽しみである。
 ジュニヤ3000m世界選手権の自己新での優勝はその強力な一里塚になるのではなかろうか。

 余談だが泉州マラソンはサンシャインコーストのヌーサ・マラソンと姉妹提携にあった。
 だがヌーサ・マラソンはフルが廃止されハーフのみになったために、提携先がゴールドコースト・マラソンに代わったのである。
 昔、ここのハーフを走ったことがあるが、正直あまりいいコースではない。
 フルはそれを二周することになっていた。
 最近のマラソンブームで中止になっていたフルが復活してきたが、コースは旧来とはまったく違う海沿いコースに変わっている。
 なをゴールドコーストマラソンは現在「神戸マラソン」と強いきずなを持っている。
 田中千洋は神戸マラソンの優勝者でもある。
 兵庫在住なので地元になる。
 すごく近い将来、田中希実が神戸マラソンの覇者となり、ゴールドコーストに戻ってきてくれることを期待しているのだが。  

 さて、日本のマラソン界だが、
 男子は2時間6分台の設楽悠太、井上大仁、それに7分台の大迫傑が三羽烏を競っている。
 女子は現在の陸上界のクイーンである松田瑞生、そして前田 穂南関根 花観、これに昨年までのクイーンであった鈴木亜由子が割って入ってきて四強になっていると見ていいだろう。
 男子も女子もマラソン界は東京オリンピックに向けて面白い展開が期待できそうである。


【参考】

神戸経済新聞 2013.12.23
https://kobe.keizai.biz/headline/1597/

 「神戸マラソン」の海外での認知度・ブランドイメージの向上と海外からの参加者を増やすことを目的に、
★:第1回大会開催時に提携調印したゴールドコーストマラソン(オーストラリア)と
★:交流大会として兵庫県の姉妹州省である西オーストラリア州で開催される「パースマラソン」
に上位入賞者(男女各8人)を派遣することも決定。
 選定の結果、第3回大会男子優勝の新井広憲さん(中国電力所属)、女子優勝の田中千洋さん(アスレックRC所属)が選ばれた。

 この時(翌年の2014年GCマラソン)に田中希実は来ていない。





_

2018年8月25日土曜日

●モリソン財相 オーストラリア新首相に就任

_

キャンベラ 23日 ロイター 2018年8月23日(木)18時16分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10837.php

与党党首選で混乱のオーストラリア 
首相の議員辞職で与野党逆転の可能性も

 オーストラリアのターンブル首相は23日、与党自由党の過半数が党首選の再実施を求めれば、24日にも実施する考えを明らかにした。
 党内から退陣圧力が強まる中、きょうの段階では辛うじて首相の座にとどまった。

 首相は21日の党首選でダットン内相(当時)を破ったが、ダットン氏と他の主要閣僚は23日に党首選の再実施を求めていた。
 ターンブル首相は会見で、党首選再実施を求める書簡を過半数の署名とともに受け取った場合に限り、24日昼(日本時間午前11時)に党の会合を招集すると表明。
 会合で党首交代を求める動議が可決された場合、「私はこれを不信任決議とみなし、党首選に出馬することはない」と述べた。
 既に複数の閣僚が辞任の意向を表明し、政権が危機に見舞われるなか、政府は議会を9月まで休会とした。

 豪メディアは、党首選が再度行われることになればモリソン財務相が立候補する見通しと報じた。
 モリソン氏はターンブル首相を支持してきたが、報道によれば、以前から首相の座に就くことに意欲的だったという。
 このほか2007年から自由党副党首を務めているビショップ外相も立候補すると報じられた。

 ターンブル首相は「党内の一部勢力が反乱を起こし」、自由党を極端に保守的な方向に動かそうとしていると指摘。党内の少数派が他のメンバーに、トップ交代を強要しているとの考えを示した。
 首相はまた、ダットン氏が政府から補助金を受けているデイケア施設において金銭的利害があるとの見方に言及。
 同国では議員が連邦政府の資金を受け取ることは憲法で禁じられている。
 首相は、国内の法務トップに対し、ダットン氏の議員資格を巡り助言を求めたと明らかにした。

 首相の座を失った場合は議員を辞職するとも表明。
 連立政権はわずか1議席差で辛うじて議会の過半数を維持しており、この過半数が失われる可能性が出てきている。
 野党・労働党のショーテン党首は議会で、自由党内の対立は「共食いのような振る舞いだ」と指摘し、「政府はもはや機能していない」と批判した。

 頻繁な首相交代に、有権者や財界も不満を示している。
 豪カンタス航空のアラン・ジョイス最高経営責任者(CEO)は「政権内で起こっていることは、オーストラリアにいる誰にとっても失望を誘うものだ。財界は今後起こることに対する確実性と信頼を求めている。このような不確実性は何の役にも立たない」と述べた。

 政局の先行き不透明感から、豪ドルは軟調、株式市場も下落して終了した。



ロイター 2018年8月24日 / 13:21 / 17時間前更新
https://jp.reuters.com/article/ny-stx-us-idJPKCN1L927C

豪新首相、モリソン財務相が就任へ 党首選に勝利



[キャンベラ 24日 ロイター] -
 オーストラリアの与党・自由党が24日に実施した党首選でモリソン財務相が勝利し、第30代首相に就任する運びとなった。
 党首選にはモリソン氏のほか、ダットン前内相とビショップ外相が立候補した。
 豪メディアによると、ビショップ氏は第1回投票で敗れ、モリソン氏が45対40でダットン氏を下した。

 ターンブル首相はこの日、党首交代を求める過半数議員の署名を受け取ったことを受け、21日に続く2度目の党首選を実施した。
 ターンブル氏自身は出馬せず、党首選後に記者団に対し、「そう遠くない将来に」議員を辞職する意向を示した。

 モリソン氏は過去10年足らずで6人目の首相となる。
 自由党と国民党による与党保守連合はここ数カ月、世論調査で野党労働党を追いかける展開が続いており、ターンブル氏が議員を辞職すれば、新政権は同氏の議席を巡る補欠選挙に直面することになる。
 与党はわずか1議席差で辛うじて下院の過半数を維持しており、この過半数が失われる可能性がある。
 豪メディアは、ビショップ氏も議員を辞職する可能性が高いと報じた。
 ターンブル氏は2015年9月に首相に就任したが、支持率が低迷し、2016年の総選挙では接戦を強いられた。

 金融市場はこのところの政局を受けて不安定だったが、モリソン氏の勝利を歓迎し、シドニー株は4日ぶりに反発した。
 TDセキュリティーズのアジア太平洋担当チーフマクロストラテジスト、アネット・ビーチャー氏は「モリソン氏は最も市場寄りの人選だ」と評価。
 ただ市場は今後、モリソン氏が労働党との支持率の差を縮めることができるかを注視するだろうと語った。
 過去10年間、豪州では政治的に不安定な状態が続き、任期いっぱい勤め上げた首相はいなかった。
 アーンスト&ヤング(豪州)の最高経営責任者(CEO)、トニー・ジョンソン氏は「過去10年間の政治の混乱はオーストラリアの国際競争力を削いできた。経済界は投資の促進、企業信頼感の回復に向けて政策の確実性を必要としている」と述べた。

 一方、AMPキャピタルのチーフエコノミスト、シェーン・オリバー氏は、モリソン氏が決選投票で45対40という僅差で勝利したことを受け、今後さらに混乱が続くリスクもあるとの見方を示した。

 モリソン氏の勝利で与党内での内輪もめには決着がついたものの、来年5月までに行われる選挙を控え、豪政権には傷跡が残った。



10/20(土) 14:01配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-00000041-jij-asia

豪与党、議会で過半数失う
=前首相引退の選挙区で補選―モリソン氏に厳しい審判

 【シドニー時事】オーストラリアのターンブル前首相の議員辞職に伴う下院補欠選挙の投開票が20日、シドニー東部の選挙区で行われ、複数の豪メディアによると、与党・自由党が議席を失った。

 自由党が主導する与党勢力・保守連合は下院(定数150)の保有議席が75となり、過半数も失った。
 保守連合は上院の議席でも過半数を持っていない。
 来年5月までに行われる総選挙に向けて不安定な政権運営を迫られる。

 豪公共放送ABCによると、当選が確実となったのは無所属のケリン・フェルプス氏。
 既存政党への不満票を吸収し、自由党が擁立した前駐イスラエル大使のデーブ・シャーマ氏らを退けた。

 今回の補選は自由党の内紛でモリソン政権が8月に発足してから初の国政選挙。
 「モリソン政権に対する事実上の信任投票」として注目されたが、痛い敗北となった。
 モリソン首相は開票が進んだ20日、シドニーで、支持者らを前に敗北を認め「きょうは厳しい日だが、素晴らしい日が来るだろう」と再起を誓った。



8/28(火) 11:31配信 朝鮮日報日本語版
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00001047-chosun-kr

(朝鮮日報日本語版) アジア・オセアニアの軍拡競争を触発する中国



 オーストラリアの首都キャンベラでは最近、キャンベラ国際空港を対象に「兵器広告禁止」キャンペーンが繰り広げられている。
 米国のロッキード・マーチンやレイセオン、英国のBAEシステムズといった世界最大の兵器・防衛関連企業の広告が空港の随所に張り出されたことを受け、こうしたキャンペーンが起きた。
「一国の表玄関らしく、潜水艦が登場する兵器の広告の代わりに、 
客を温かく迎え入れるメッセージを盛り込んだ広告を出すべきではないか」
という市民の声が沸き上がったのだ。
 世界屈指の軍需企業がこのようにオーストラリアに押し寄せているのは、オーストラリア政府の野心あふれる軍需強国化計画が理由。
 オーストラリアは、今後10年間で1470億米ドル(現在のレートで約16兆3400億円。以下同じ)をつぎ込み、軍備を強化する方針だ。
 英国フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は27日、
 「戦時ではなく平時の国防予算としてはオーストラリア史上最大規模。
 アジア地域で過熱しつつある軍備競争の明らかな一断面」
と伝えた。

 軍事増強の隊列には、アジア第2位と第3位の軍事大国であるインドと日本も加わっている。
 インド政府は今月25日、海軍のヘリコプター111機などを含む兵器購入予算65億ドル(約7200億円)を承認した。
 1500門の新型砲や24機の対潜ヘリの配備も推進することとした。
 ナレンドラ・モディ政権が推し進める、2500億ドル(約27兆8000億円)規模のインド軍近代化政策の一環だ。
 中国と2000キロにわたって国境を接しているインドは今年、史上最大規模の国防予算を編成した。

 今月中に決定される日本の2019年度の防衛予算は、史上最高額の5兆3000億円規模に迫ると見込まれている。
 防衛省では、北朝鮮の弾道ミサイルを念頭に置いた地上配備型ミサイル迎撃システムや、世界最強のステルス戦闘機F35Aを配備する計画だ。

 FT紙は「アジア・オセアニア地域の軍備競争の震源地は中国」と伝えた。
 中国の台頭に伴う恐れと不確実性が、地域内の軍備拡張の主な原因だという。
 オーストラリアのクリストファー・パイン国防相も
 「われわれは現在、この数十年で最も不安定な時代に生きている」
と述べ、中国による南シナ海軍事基地化などを軍備強化の主たる理由に挙げた。
 ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は
 「過去5年間の世界10大兵器輸入国のうち4カ国は、中国および中国と国境を接しているアジア諸国」
と指摘した。
 中国の軍事的台頭が周辺国およびアジア諸国の軍備競争を触発しているのだ。
 にもかかわらず、中国はたゆみない最先端兵器の開発など軍備増強に乗り出している。
 中国国営の『科技日報』は27日、中国の研究陣が世界初の「電磁ロケット」兵器の開発に拍車を掛けていると報じた。
 これは、従来のロケット推進動力である火薬に加えて電磁力(ローレンツ力)を利用し、推進力を極大化するロケットだ。
 香港のサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙は
 「中国軍はこの電磁ロケットを、インドとの国境紛争が起きたチベット高原地帯に配備する案を検討していると伝えられている」
と報じた。
 中国が筋肉質に変わっていくにつれ、アジア・オセアニア地域の軍備も爆発的に増えている。
 オーストラリアの国防白書や英国の軍事情報会社IHSジェーンズによると、今年のアジア・オセアニア地域の国防費の規模はおよそ4500億ドル(約50兆円)で、2000年当時に比べ2倍以上に増えた。
 このうち2000億ドル(約22兆円)以上が中国の国防費だった。
 IHSジェーンズは、今のところ米国の65%の水準となっているアジア・オセアニア地域の国防費が、2029年には米国・カナダを合わせた北米地域を上回るだろうと見込んでいる。

 既存の同盟の構図を揺るがす米国ドナルド・トランプ政権の外交方式も、アジア各国の軍備増強熱に油を注いでいる。
 防衛費を十分に出していないと同盟国を攻撃する一方、ロシアの歓心は買おうとするトランプ大統領のせいで、日本のような国ですら国防支出を増やしているのだ。

 SIPRIシニア・リサーチャーのシーモン・ウェズマン氏は
 「『平和を望むのなら戦争の準備をせよ』という古い言葉のように、
 アジア地域では全てが軍備競争に逆らえない状況になっている」
と懸念を示した。


018年9月20日 19:24 AFP=時事
http://www.afpbb.com/articles/-/3190354?cx_part=top_category&cx_position=5

豪、パプアニューギニアに軍基地設置を検討か 中国けん制で

【AFP=時事】オーストラリアの全国紙オーストラリアン(The Australian)は19日、豪政府がパプアニューギニアに新たな海軍基地の設置を検討していると報じた。
太平洋諸国に影響力を強める中国をけん制する動きとみられている。

 報道によると、豪政府は今年11月にパプアニューギニアの首都ポートモレスビー(Port Moresby)で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議を前に、パプアニューギニアのマヌス島(Manus Island)に共同施設を設置するための合意を目指しているという。

 また同紙は、今年7月にパプアニューギニアのピーター・オニール(Peter O'Neill)首相が豪ブリスベン(Brisbane)を訪れた後、豪国防当局者らがマヌス島にあるロンブラム海軍基地(Lombrum Naval Base)を視察し、整備が可能かどうか検討したと報じた。

 スコット・モリソン(Scott Morrison)豪首相は「太平洋はわが国の戦略的な安全保障上の国益において極めて優先度が高い地域」と認め、報道内容については否定しなかったものの、「国家安全保障に関する臆測についてコメントするつもりはない」と述べるにとどめた。

 海域への出入り口となる太平洋諸国はアジアにとって戦略上重要な地域と考えられているが、中国政府は近年、巨額のインフラ融資を通して同地域に影響力を強めている。

 豪政府は軍事同盟を通して太平洋海域において米政府と協力関係にあり、中国の同海域への影響力に対抗する必要性があると懸念を示している。

【翻訳編集】 AFPBB News



Record china配信日時:2018年10月17日(水) 12時40分
https://www.recordchina.co.jp/b653416-s0-c10-d0063.html

中国の顔に泥を塗り続ける豪州、
中国系候補者が「攻撃」される―中国紙

2018年10月16日、環球時報は、豪タスマニア州ホバート市の議会選挙に出馬する中国系候補者が「中国浸透」との攻撃を受けていると報じた。
同氏に反発する他党党首は種族的背景ではなく、「中国共産党の内政干渉」を問題視しているという。

記事によると、オーストラリアでは近年、中国の影響力浸透を懸念する「中国浸透」論が巻き起こっている。
問題の候補者が編集長を務める新聞紙面には以前、「オーストラリアは白人が主導的地位を占める国」と同氏への支持を呼び掛ける記事が掲載された。
これに不満を抱いた一部の人々は「中国共産党のために動いている」と批判。
先日は選挙ポスターに中国人への差別用語が書かれているのが見つかったそうだ。

同候補者はまた、メルボルンにある中国領事館のボランティアとして、中国人学生をサポートする活動に参加したこともある。
こうしたことが「中国がタスマニアの地方選挙に干渉する『動かぬ証拠』」とされているという。

記事は、「ターンブル政権が『中国浸透』をあおり立て、豪中関係は谷底に入り込んだ」と指摘した上で、「新政権発足後に対中関係改善に向けたシグナルが見えたが、中国の顔に泥を塗る行為がやんだことはない」と断じた。









_

2018年8月24日金曜日

● オーストラリアの危い外交(7):華為とZTE締め出し 「通信網守れぬリスク」

_
 だんだんと「中国=悪の大国」というイメージが作られていくようである。
 まあ、中国のいまのやり方をみていると「そうなるのもしかたがない」と思ってしまうのはやむ得ないだろう。
 「強欲傲慢の国、中国」というイメージはこれからもどんどん膨れ上がっていきそうな雰囲気である。
 その前ではひ弱な周辺アジア諸国は首を引っ込めているしかないだろう。
 対抗できるアジアの国といえば、インドと日本くらいであろうか。

 日本はそれをうまく使って防衛力増強に邁進している。
 通常なら野党から攻撃があってよさそうなところだが、それがまったくない。
 少し前までは「もりソバ」がいいか「かけウドン」がいいか、という国会で長々とやるべきことかというようなどうでもいいことをバカバカしくも演じていた。
 結果は何も出なかった。
 それで誰も野党を信用しなくなってしまった。
 愚民議員につける薬はない、というわけだ。
 政府は意図的にそれをズルズルと引き延ばして、その間に防衛力増強の手続きをドンドン進めていった。
 まったく、これでは政府の思うつぼではないか、と怒っているのだが。
 防衛予算は五兆円を超えた。
 必要なものは必要なんだからそれでいいが、もう少しまともに国防について国会で議論してもらいたいものである。


8/24(金) 5:14配信 朝日新聞デジタル 朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00000003-asahi-int

豪政府、華為とZTE締め出し 
「通信網守れぬリスク」

 オーストラリア政府が、次世代通信規格「5G」の通信網について、中国の通信大手の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の参加を認めない方針が23日、明らかになった。
 安全保障上の懸念が理由で、華為は「失望した」とコメントを出した。

 豪政府は同日、今年11月後半に周波数割り当ての入札が予定されている5Gの通信網に関連して声明を発表。
 5Gは新しい技術のため、顧客情報の保護やサイバー攻撃などへの対応が従来の方法では難しくなっているとし、「外国政府からの指示に従う可能性の高い業者が関与すると、通信網を適切に守れなくなるリスクがある」とした。

 発表では華為などを名指してはいないが、華為の豪州法人は同日、公式ツイッターで「政府から、華為とZTEが5G技術の提供を禁止されたと知らされた。消費者を極めて失望させる結論だ」とした。

 豪州では、早ければ、来年にも5Gのサービスが始まる。
 周波数の入札には、豪通信大手のテルストラなどが関心を示している。

 通信事業を巡っては、豪政府は2012年にも、インターネットの全国ブロードバンド網の整備を巡って、同様に華為の参加を禁じた。

 豪州戦略政策研究所のピーター・ジェニングス所長は
 「華為は中国共産党と近い。
 安全保障にかかわる情報が中国の機関にハッキングされるかもしれない、という大きな懸念がある」
と指摘する。

 一方、中国外務省の陸慷報道局長は23日の定例会見で、「豪州政府がイデオロギー的な偏見を捨て、中国企業の豪州での運営に公平な競争環境を与えるよう促す」と述べた。



8/24(金) 10:57配信 CNET Japan
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-35124529-cnetj-sci

オーストラリア、5Gネットワーク構築で中国企業を締め出し

 中国は、世界の通信事業で支配的な存在になろうとしているが、新たな挫折に直面した。
 自国の安全保障を懸念するオーストラリア政府が、同国の5Gネットワーク構築から中国の通信事業者を実質的に締め出したのだ。
 この決定は、他の国にさらに大きな影響を及ぼす可能性がある。

 各国政府は新たな5G技術時代に備えているが、スパイ活動の脅威についても考慮している。
 オーストラリア政府は断固とした態度を示し、現地時間8月23日、国の安全保障を管理するために「サードパーティーベンダーによる5Gネットワークへの関与」を厳しく規制すると発表した。
 国務省と通信省の共同声明には、次のように書かれている。
 「オーストラリアの法に抵触する外国政府からの司法管轄外の指示を受ける可能性があるベンダーが関与すれば、通信事業者が不正アクセスや干渉から5Gネットワークを適切に守ることができなくなるおそれがある」

 中国について具体的に言及してはいないものの、今回の発表は、国内の通信インフラ構築に対する中国の関与をめぐって、待ち望まれていたオーストラリア政府の決定を反映している。
 華為(ファーウェイ)は、オーストラリアの全国ブロードバンドネットワーク構築への参加を禁じられた。
 オーストラリアの国防省は、中国の通信事業者と距離を置き、職員の間から密かにファーウェイとZTEの携帯電話を段階的に排除してきた。
 ファーウェイは米ZDNetに宛てた声明で、オーストラリア政府の決定は「非常に残念」だとして、「オーストラリアで15年近く、移動体通信技術を安全に」提供してきたと述べている。

 Reutersによると、中国政府は「オーストラリアは安全保障を口実に人為的に障壁を築き、差別的行為を働くべきではない」と述べたという。
 「思想的な偏見を捨て、中国企業がオーストラリアで活動できる公正な競争環境を提供するよう、オーストラリア政府に強く望む」(中国外務省)

*]この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。



Record china配信日時:2018年8月24日(金) 13時10分
https://www.recordchina.co.jp/b637582-s0-c20-d0062.html

豪州がファーウェイの5G参入を禁止
=「これが市場経済なのか?」「豪国民は支持している」―中国ネット

2018年8月23日、環球時報は、オーストラリアがファーウェイ(華為技術)に対し、次世代通信規格である5Gを使った同国の無線ネットワークへの参入を禁止したと伝えた。

記事は、ファーウェイのオーストラリア支社によるツイッターへの投稿を紹介。
それによると、
「われわれは先ほど、ファーウェイとZTE(中興通訊)が5G技術サービスを提供することを禁止するとの通知をオーストラリア政府から受け取った。
これは消費者をひどく失望させる結果だ。
ファーウェイは5G技術の世界的リーダーであり、これまで15年にわたってオーストラリアに安全で信頼性の高い無線技術を提供してきた」
と述べている。

これに対し、中国のネットユーザーから「これが西側のいわゆる市場経済なのか?」など、オーストラリアを批判するコメントが多数寄せられたが、
「向こうがいらないと言うなら別にそれでいいんじゃないか」
「別にののしるようなことではないだろう。
 世界中が中国に従うと決まっているわけではないし。
 時が経てば後悔するかどうか分かる」
などのコメントもあった。

また、
「ちょっと調べてみたが、オーストラリア国民は非常に支持しているようだね。
 ファーウェイはスパイ企業で個人情報を盗んでいると思っているようだ」
 「俺たちだってグーグルを禁止しているしなあ」
との指摘や、中国国内からはツイッターが閲覧できないためか
 「環球時報はなぜツイッターを見られるのかが知りたい」
との疑問を寄せるユーザーもいた。



Record china配信日時:2018年8月26日(日) 17時20分
https://www.recordchina.co.jp/b638150-s0-c10-d0054.html

オーストラリア当局が5G網から中国企業を締め出し、
トランプ大統領は「米豪友人関係」を称賛―米華字メディア



2018年8月25日、米華字メディアの多維新聞は「オーストラリアが(次世代通信規格の)5G網から中国企業を締め出し、トランプ大統領は米豪友人関係を称賛」とする記事を掲載した。

記事はまず、オーストラリアの与党・自由党の党首選が24日に行われ、スコット・モリソン財務相が45対40でピーター・ダットン前内相に勝利し、モリソン氏が同国の第30代首相に就任することを受け、トランプ米大統領がツイッターに「米国と豪州より素晴らしい友人関係はない」と投稿し、祝意を示したことを伝えた。

記事は「注意すべきこと」として、モリソン財務相とファイフィールド通信相が23日の共同声明で、
 「不正アクセスや干渉から適切に守ることができない通信事業者はオーストラリアの5Gネットワークから除外する」
と表明したことを取り上げ、
 「声明では(中国のスマートフォン・通信機器大手)ファーウェイ(華為技術)を名指ししていない。
 だがファーウェイ側は、オーストラリア政府から5Gを使った同国の無線ネットワークへの参入禁止を通告されたと発表した」
と伝えた。

その上で、
 「オーストラリアは世界で初めて、中国企業のファーウェイとZTEの5G設備を禁止した国となった。
 これは米国より先を行くものだ。
 米国はファーウェイとZTEの製品を使わないよう米国企業に勧告したに過ぎない」
とした




9/4(火) 17:28配信 CNN.co.jp
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-35125061-cnn-int

中国、豪ABCのウェブサイトを閲覧禁止に

(CNN) オーストラリア放送協会(ABC)は3日、中国のインターネット当局が中国国内での同放送局のアプリとウェブサイトに対して検閲を行ったと明らかにした。
 ABCによれば、中国当局者はABCが中国の法律や規制に違反したとしているという。

 「グレート・ファイアウォール」として知られる中国の検閲システムに抵触した有名な報道機関はいくつもある。
 ニューヨーク・タイムズ(NYT)やブルームバーグウォールストリート・ジャーナルのウェブサイトはここ数年、中国で閲覧禁止となっている。
 CNNのテレビ放送も中国では見られなくなることも多い。

 報道機関に対する検閲は、中国政府が慎重に扱うべきなどとみなす報道の最中や報道直後に行われることが多い。
 NYTの場合、温家宝(ウェンチアパオ)首相(当時)の一族が巨額の蓄財を行っていたと報じた後、閲覧が出来なくなった。

 ABCによれば、中国当局はABCがどの規則に違反したのかは明らかにしなかった。
 中国でのネット検閲を監視しているグループによれば、ABCのサイトに対する検閲が始まったのは8月23日ごろ。
 この日は、オーストラリア政府が次世代通信規格「5G」を使った同国の無線ネットワークについて、中国のファーウェイ(華為技術)と中興通訊(ZTE)の参入を禁止する方針を明らかにしていた。



9/10(月) 13:10配信 WIRED.jp
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180910-00010002-wired-sci

豪州の5G市場で締め出される中国メーカー、
その知られざる余波

米国に続いてオーストラリアが、中国大手メーカーの通信機器の規制に乗り出した。
ファーウェイとZTEによる5G通信網向け機器の調達を事実上禁止した今回の動きは、単なる米中貿易摩擦の余波によるものではない。
オーストラリアで中国が影響力を強めている問題をめぐる大きな論争に絡んでおり、さらに拡大していく可能性がある。

米中貿易戦争が激化するなか、中国のテクノロジー企業2社が新たな頭痛の種を抱えている。
ファーウェイ(華為技術)とZTE(中興通訊)に厳しい参入制限を設けた米国に続いて、オーストラリア政府が自国の通信事業者に対し、両社からの第5世代(5G)通信網向け機器の調達を事実上禁止したのだ。
この決定は単なる米中貿易摩擦の余波によるものではない。
オーストラリアで中国が影響力を強めている問題をめぐる、もっと大きな論争に絡んでいる。

政治的混乱のさなかにあるオーストラリアでは8月24日、首相のマルコム・ターンブルが辞任。
保守系でターンブルが率いた自由党の議員らは、財務相で内相代理のスコット・モリソンを投票で後任に選んだ。

中国製5G機器の調達禁止というニュースは22日、ファーウェイがツイートで伝えた。首相就任前のモリソンと通信相のミッチ・ファイフィールドは共同声明で、9月に施行予定の新電気通信規制の下では、特定の国で事業を行う企業からの機器調達を通信事業者に対して制限する可能性があると発表した。

だが、ファーウェイやZTE、あるいは中国を名指ししてはいない。
代わりに「オーストラリアの法律に反する外国政府からの指示に従う可能性のあるヴェンダー」と述べている。
これは、セキュリティー上の懸念があるとして両社を締め出すために米国で実施している対策にならった規制である。
米企業からZTEへの部品販売が禁止されたあと、同社は5月に事業の大部分を一時的に停止した。
米中当局者は貿易摩擦全般について協議したものの、いかなる合意にも至らなかった。

シドニーにあるマッコーリー大学の教授で、中国やアジア太平洋地域のセキュリティ問題を専門とするベイツ・ギルは、おそらく米国がオーストラリアの決定に影響を与えたのだろうと指摘する。
オーストラリアは、カナダ、ニュージーランド、英国、米国との間で極秘情報を共有する諜報同盟「ファイヴ・アイズ」の一員であり、米国とは密接な貿易関係がある。
「機密情報問題に関しては米国に従う傾向があるのです」とギルは言う。

■中国の影響力に対する不安感

しかし、話はこれで終わらない。
中国とオーストラリアは独自の複雑な緊張関係にある。
政府報告書によれば、オーストラリアから昨年輸出された品の30パーセント近くが中国向けだった。
別の報告書には、中国と香港はオーストラリアにとって有数の海外投資国だとある。

豪政府は6月、外国の政治的影響力の抑制を目的とした2法案を可決した。
スパイ防止法の強化、
外国政府に利する秘密活動の禁止、
外国ロビイストの登録義務化
といった内容だ。

中国を明確に名指ししてはいないが、公共放送のオーストラリア放送協会による今年の報道によると、法律制定のきっかけとなったのは政府の極秘報告書であるという。
豪政府のあらゆる層に中国は潜入を試みてきたと結論づけていた。
昨年12月に法案が提出された直後、豪上院議員のサム・ダスチャリは、電話のやりとりが豪政府に盗聴された可能性を中国系オーストラリア人の政治献金者に警告したとの報道で、辞任に追い込まれた。

中国の影響力に対するこうした不安感が米国の雰囲気と相まって、ZTEとファーウェイの5G通信網参入を禁止する決定につながったのだろう、とギルは語る。
もっとも、これはオーストラリアで目下展開中の政治劇のわりとささいな一端であり、両国ともにさほど悪影響は予想されないという。

ファーウェイは世界最大の通信機器メーカーで、オーストラリア最大でもある。
とはいえ、同国での売り上げは両国の大きな経済関係のなかで比較的小さな部分しか占めず、もともと中国は外国企業への通信市場開放に消極的だ。
今回の決定は、豪中関係が「悪化の一途」をたどり続ける可能性がまたひとつ増えたことを示すものだとギルは言う。

■国際的なサプライチェーンへの懸念

ファーウェイは6月に議会宛ての公開書簡で、すでに参入禁止に向けて動いていた豪政府の懸念について「情報不足で、事実に基づかない」と述べ、同社がオーストラリアで約15年間事業を営んできたことを指摘した。
なぜいまになって追い出そうとするのか、これまでの努力は水泡に帰すのかと疑問を投じたのだ。

豪政府の声明には、5G通信網はまだ予備段階にあり、新たなセキュリティ問題を引き起こすとある。
セキュリティ会社のプルーフポイント(Proofpoint)でサイバーセキュリティ戦略担当の上級副社長を務めるライアン・カレンバーによると、5G通信網と従来の3Gおよび4G通信網との大きな違いは、5G機器のほうが強力で柔軟なソフトウェアに依存し、セキュリティー監査がはるかに難しくなることだという。
「このリスクを軽減することはできないと豪政府は考えているのです」とカレンバーは言う。

ほかの米国の同盟国はリスク軽減を試みている。
英国は現在も自国の事業者への通信機器販売をファーウェイに許可し、同社は製品のソースコード検査を英政府に許可している。
だがロイター通信の報道によれば、今年、英国の情報セキュリティ専門家らによる報告書でファーウェイ製品の安全性保証水準は格下げされた
報告書の懸念事項の一部は、ファーウェイが他社の部品に依存していることが原因である。

オーストラリアの決定に影響を与えたのも、同様の懸念だったのかもしれない。
「国際的なサプライチェーンは非常に複雑に絡み合っているので、問題に取り組んでもなかなか現時点では解決できません」とカレンバーは説明する。
「だから国全体から製品を排除するという、大ざっぱな手段に頼らざるをえないのです」

こうした例は間もなくさらに増えるだろう。
米大統領のドナルド・トランプが昨年署名した国防予算案には、ロシアのセキュリティー会社であるカスペルスキーの製品使用を政府機関内で禁止する内容が盛り込まれていた。
「特定の国家が攻撃的な姿勢を強めれば、サプライチェーンに対するこの種の懸念は、電話会社やウイルス対策ソフト会社はおろか、多方面に広がるでしょう」とカレンバーは話す。



10/26(金) 11:30配信 NNA
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181026-00000009-nna-asia

【オーストラリア】〔政治スポットライト〕
豪が台湾とのFTA交渉断念、中国の反対で

 オーストラリアが台湾との自由貿易協定(FTA)交渉を断念したことが分かった。
  背景には、中国政府からのオーストラリアとの関係を悪化させることになるとする警告があったもよう。
 25日付シドニー・モーニング・ヘラルドが伝えた。

 バーミンガム貿易相は声明の中で、「台湾は重要な経済パートナーで、オーストラリアにとって8番目に大きな輸出市場だ」とした上で、「(オーストラリア)政府は当面、FTAの交渉を開始する計画はない」と述べている。
 台湾とのFTA締結は保守連合(自由党・国民党)政権のアジェンダの1つだった。
 だが、中国の王毅外相は昨年と今年に行われたビショップ外相(当時)との会談で、オーストラリアが台湾との関係を強化することに中国政府が反対していることを伝えたという。

 台湾では2016年1月の総選挙で民主進歩党(民進党)が勝利し、同年5月に同国初の女性総統である蔡英文氏が率いる政権が誕生した。
 蔡政権は、中国と台湾それぞれが「一つの中国」を認め合い、解釈は各自にゆだねるとした「九二共識(1992年コンセンサス)」を認めておらず、対中融和政策を取っていたそれまでの馬英九政権と比べて中国政府との関係が悪化。
 さらに米国のトランプ政権が中国に対抗する政策を進める一方で台湾との関係強化を模索していることも、中国の警戒感を強めている。

 ニュージーランドは2013年、台湾と事実上のFTAである経済協力協定(ECA)を締結している。







_

2018年8月23日木曜日

●オーストラリア国籍取得率、中国人だけ謎の大幅減:何が起こっている?

_


Record china配信日時:2018年8月23日(木) 7時20分
https://www.recordchina.co.jp/b636349-s0-c30-d0062.html

オーストラリア国籍取得率、
中国人だけ謎の大幅減―中国メディア

2018年8月20日、観察者網によると、オーストラリアの国籍取得申請をしている中国人の取得率が大幅に減少している。

記事は、オーストラリアの現地メディアの報道を引用。
オーストラリアの会計年度は7月1日から始まるが、
★:17~18年度が始まってからの8カ月間に、オーストラリア国籍を取得した中国人はわずか1559人で、これは16~17年度の6500人と比べて大幅に減少している。 

記事によると、毎年1万人近くの華人がオーストラリア国籍の取得申請をしており、これまではこのうち8000~9000人に国籍の取得が認められた。
統計によると、12年度から16年度は華人の国籍申請者は全体の6%を占め、取得数も同様に6%を占めていた。
昨年度から国籍取得者数が減少し始めたが、申請者数は安定して上昇しているという。

しかし、今年度から状況が急変。
今年2月までの時点で、華人の国籍取得率は全体の3%にも満たないほどまで減少したといい、年度残りの4カ月分のデータはまだ公表されていないものの、豪メディアによると最終的な数字はかなり低くなる見通しだ。

記事によると、17~18年度のオーストラリア国籍取得者数は、中国以外にもインド、英国、南アフリカ、フィリピン、スリランカなどの国でも減少しているが、国籍取得者全体に占める割合で見ると中国以外の国は上昇しているという。

こうした状況に対し、オーストラリア労働党のJulian Hill議員は、
「永住権を取得する中国人数がおかしなほど大規模に減少したというのは、大きな疑問だ」
と述べ、中国を対象に条件を厳しくしているのではないかとの疑念を示した。
これに対し、オーストラリア内務省の報道官は、「特定の背景の人物に対して公民の身分取得を制限することはない」と述べたという。



サーチナニュース 2018-08-31 11:12
http://news.searchina.net/id/1666400?page=1

中国人に友好的でない国と言えば日本?
 もっと「非友好的」な国があった=中国メディア

 経済発展でより多くの中国人が旅行や留学などで海外に出るようになっているが、海外における対中感情はどうなのだろうか。
 中国人にとって、友好的でない国というとすぐに日本を思い浮かべるようだが、実際にはもっと「友好的でない国」があるという。
 中国メディアの快資訊は27日、「中国人以外を歓迎する国がある」とする記事を掲載した。

 記事によると、その国とは「オーストラリア」だという。
 移民国家であるオーストラリアでは中国人の割合も比較的多く、52万人あまりの移住者がいるといわれている。
 これは人口の2%にあたる。記事は、オーストラリアは自然が美しくて気候も良く、住みやすいことで知られているが、中国人は歓迎されていないようだと残念そうに伝えた。

 その理由は、「不動産問題」にあるという。
 そのため、正確に言えば中国人に優しくないというより、不動産を買いあさる中国人富豪に拒否感を抱いているということになるだろう。
 日本でも中国人による不動産の「爆買い」現象は国民を不安視させているため、理解できるところだ。

 記事によると、多くの中国人が不動産を買いあさったため不動産価格が高騰し、「極限にまで国民感情が悪くなった」という。
 どれほど高騰したかというと、これまでは2年半分の収入で家が買えたところ、今では「7―10年働かないと買えない」と紹介。
 地元住民が不満を抱えるのも当然だ。
 そのうえ、オーストラリアの伝統的な考え方は中国と似ていて、自分の持ち家を持つことを重視しているため、中国人のせいで家が買えなくなったとなれば不満が噴出しても不思議ではない。

 オーストラリア政府も対策に乗り出しており、中国人に対するビザの発行が厳しくなっていると記事は伝えている。
 不動産信仰の強い中国では、不動産価格が非常に高いうえに、実際には永久所有権ではなく使用権を買うだけだが、家を買うことに対して積極的だ。
 永久に所有権が持てる海外の不動産に魅力を感じるのは理解できるが、金に物を言わせた不動産の「爆買い」は、嫌中感情を増幅させるだけだと言えそうだ。


Record china配信日時:2018年9月22日(土) 9時40分
https://www.recordchina.co.jp/b630679-s0-c30-d0052.html

17年度の米国籍取得者は70万人、
そのうち中国人は…―中国紙

 2018年9月20日、環球時報はインド紙ザ・タイムズ・オブ・インディアの19日の記事を引用して、米国国土安全保障省が最近発表した2017会計年度(2016年10月1日~2017年9月30日)の移民のデータで、中国人が3番目に多かったと伝えた。
 同会計年度には70万7265人の外国人が米国籍を取得し、そのうち
★:11万8559人がメキシコ人、
★:5万802人がインド人、
★:3万674人が中国人
だったという。

 記事によると、2017会計年度において、『新米国人』全体が減少傾向にあるのとは対照的に、これら3カ国からの『新米国人』の人数はいずれもやや増加。
 同国国土安全保障省によると、北米とアジアからの移民が『新米国人』全体の72.6%を占めているという。

 また、ザ・タイムズ・オブ・インディアにコメントを寄せた専門家は
 「現在、米国国籍を渇望している外国人には多くの障害が立ちはだかっている。
 米国では申請者に『かなり厳しい審査』を行っており、さらに、何年も前の『不可解な理由』により申請を却下される外国人が大幅に増加している」
と証言。
 記事は、
 「通常、グリーンカード(永住権)保持者のみが米国に帰化ができる。
 (彼らは)米国で長期間の居住や就業が可能だが、米国政府のビザ政策の度重なる変更や、自国民に多く仕事を提供する傾向により、多くのグリーンカード保持者が米国籍取得を申請するようになっている。
 2017年に米国籍取得を申請したのは98万7000人で、前年比でわずか1.5%の増加であったが、米国各地の移民事務所で未審査の申請書が大量に残されている状況である」
と伝えているという。

 また米NBCは
 「米国移民及び難民のための権益組織『ニュー・アメリカン・ナショナル・パートナーシップ(New American National Partnership)』のデータから、現在、米国各地で未審査となっている帰化申請数は75万3000件に達しており、2015年と比べて87%増となっている。
 10年以上の合法的な米国居住者の多くがトランプ政権の移民政策により退去させられることを心配し、一斉に帰化申請をしている」
と伝えているといい、同組織の責任者は
 「現在、米国の市民権・移民局に文書を公開するよう提訴している。
 トランプ政権は、移民が米国市民となり選挙権を得ることを阻止する第二の壁を築いている」
と述べているという。



11/13(火) 11:30配信 NNA
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000009-nna-asia

【オーストラリア】移民受入れ数の決定方法、豪政府が変更検討

 オーストラリア連邦政府が、移民の受け入れ数に関する決定権を連邦政府から州・準州政府に移すことを検討しているようだ。
 各州・準州政府から、必要とする技術移民の数に加え、その人数を受け入れるのに十分なインフラ設備の建設計画を進めている証明を提出させ、これを基に全国的な年間の移民受け入れ数を決める方法が提案されているという。
 12日付オーストラリアンが報じた。

 オーストラリアでは、新たに永住権を取得した移民の約9割が、シドニーとメルボルンに居住している。
 このため、両都市では交通混雑の悪化などで生活の質が低下する一方、ほかの地域では技術移民が不足するといった問題が生じ、連邦政府に対して、移民受け入れ数の決定において各州・準州政府の権限を高めるべきとの声が上がっていた。
 移民受け入れ数の決定方法が、州・準州政府からの要望に応じた方法に変更された場合、各州・準州政府は、学校や病院、住宅、交通インフラなど、指定した移民数を受け入れられるだけのインフラ設備を整備する計画を進めているかどうか、連邦政府への報告が義務付けられるとみられている。

 オーストラリアへの移民数は、前労働党政権時代に年間19万人に達していたが、昨年は16万2,000人と、約10年前の労働党政権前の水準に減少している。
 ただ、国内人口は今年7月に2,500万人を突破し、2002年に予想されていた時期よりも20年早く、2,500万人に達している。



Record china配信日時:2018年12月27日(木) 23時10分
https://www.recordchina.co.jp/b669563-s0-c30-d0135.html

カナダ国籍に変更の中国人が増加、2018年は7600人―中国メディア

2018年12月27日、環球時報によると、今年カナダ国籍に変更した中国人の数が7600人余りに上った。

記事はインド紙ザ・タイムズ・オブ・インディアの26日付報道を引用。カナダ当局が提供したデータによると、今年の1月から10月までに約14万人の外国人がカナダ国籍を取得したという。
最も多いのはフィリピン出身者の1万5642人で、次に多かったのはインドの1万5016人となっており、中国出身でカナダ国籍を取得した人の数は前年同期比27%増の7609人だった。この統計はあくまでも概算で、最終的な数字はもっと多くなる見込みだという。

オンタリオ州の法律専門家は「2017年よりカナダ国籍申請資格が緩和され、特に永住者の居留期間の要件が従来より1年短縮された」とカナダ国籍取得者増加の理由を分析している。
当局によると、資格緩和を実施した2017年10月から1年間の同国籍取得者数は前年同期比で40%も増加したという。

また、2017年にカナダの永住権を取得した外国人は28万6000人で、インド人が5万1651人と最も多く、次にフィリピン人の4万857人中国人の3万270人と続いている。
記事は、カナダの技術業界が成長を続けていること、米国のトランプ政権が保護主義を掲げていることから、カナダの国籍や永住権を取得する流れは今後も持続するとの分析が出ていることを紹介した。


NICHIGO PRESS 2019 2月号





_

2018年8月22日水曜日

17km走=1:41:28 2年ぶりにキロ5分台がでる

_

● 2年ぶりのキロ5分台

 身体がすこぶる軽い。
 1kmを通過したときのタイムが前回より数秒よい。
 このまま行ったらすごい記録がでることになる。
 すごい記録とは「キロ6分切り」である。
 17kmだと「1時間42分切り」になる。
 気温は低いし、朝陽も弱い。
 北風が少しある。
 最近のランイング気象と似たり寄ったりで非常に良好なコンデションといっていい。
 
 5km通過は32分を切れればということでいつもは走っているが、今日は31分台切りを狙えるほどである。
 実際、「30:32」だからすごい記録が狙えるペースで走れている。
 10kmもほぼ同じ。
 この5kmと10kmのスプリットが過去のデータを見てもあまり変わっていない。
 通常、体が温まってくるので5kmから10kmのスプリットタイムの方がよくなってくるのだが。
 ということは5kmまでが少し短く、10kmまでが長いということだろうか。
 メジャーで計ったわけではないので正確のところはわからない。
 5kmポイントはパークランド内の遊歩道がクロスするところの街路灯で、10kmポイントはゴールドコーストハイウエイ沿いに建っている「Welcome SOUTHPORT」の看板で、そこを通過したときに、ストップウオッチを押している。
 コモンウエルスゲームのときパークランドの北半分が閉鎖になったために、南半分で距離を稼ぐことになりコースが大幅に変更となった。
 それに伴ってこれまでとは別の位置に新しいポイントを作ったのだが、現在はそれをそのまま使っている。
 よってこの5kmポイントがどこまで正確なのかはわからない。
 5kmは調子を見るための参考タイムとして必要であり、前回よりどれだけ速くあるいは遅くなったかがわかり、その日の調子がうかがえる。
 10kmポイントはそこそこ正確だと思えるので、この通過タイムをもって総合的な判断をすることになる。
 
 その10kmだが、前回より40秒も早い。
 これはすごい記録を期待できそうである。
 ただこれまでの経験からいうと時々、前半調子よく走っていたのに、後半に入ってパタリと足が止まることがある。
 このときはいくら焦ってもどうにもならない。
 体が動いてくれないのである。
 今日はどうだろうか。
 このところ最近は、後半にグーンとタイムが上がっている。
 今日もそれでいってくれたらな、と思う。
 10kmでキロ6分ペースから「1分07秒」遅れている。
 15kmまでの5キロ間で1分縮めるられるかである。
 足は動いてくれている。
 体も切れる。
 朝陽も強いが暑さがない。
 そのせいで汗をかかない。

 15kmまでのスプリットは「29:08」である。
 ということは52秒縮めたことになる。
 残り2kmで16秒つめれば、ビッグタイムである。
 風は北の追い風である。

 「1:41:28 キロ5分58秒」、30秒の余裕をもってキロ6分を切った。
 今季の最高記録であり、今季初めてのキロ6分切りである。
 夜から明け方にかけての気温は「まだ冬だ」と実感させてくれる。
 その低い気温のもたらしたビッグ・タイムということだろう。
 ただ、喉が渇いている。
 乾燥しているのだろう。
 昨年は確か一度も「6分切り」を果たしていない。
 「6分01秒」というのが最高記録だったはずである。
 ということは2年ぶりということになる。



【 8月22日 17km 1時間41分28秒 キロ5分58秒
5km    30:32      30:32
10km    30:35    1:01:07
15km    29:08    1:30:15
17km    11:13    1:41:28

【 8月15日 17km 1時間42分31秒 キロ6分02秒
5km    31:01      31:01
10km    30:47    1:01:48
15km    29:23    1:31:11
17km    11:20    1:42:31


 レンフォックス公園から護岸歩道へ出る遊歩道が整備されつつある。
 ここは非常に狭く曲がりくねって凸凹で段差があった。
 昨年数回転んだが、その半分はこの箇所で起きている。
 わずかに100mほどの距離しかないのだが転倒量産の道である。
 そこでここ1年ほどはランドエンドに向かう時はこの道を使うが、戻ってきてゴールまであと300mほどというときは、ここは使わず、一般歩道を走ることにしている。
 ゴールがまじかになると、どうしても気がそぞろになり、あせりが加わって足元がおろそかになるからである。
 なを、歩道は遊歩道を走るより10秒ほど距離が長くなるようである。
 なをこの歩道でも転んだことがある。
 早くゴールしたいというあせりは止められない、ということでもある。
 工事は終わっていないが、遊歩道部分は完成して使えるようになっており、今日は初めてそこを走った。
 歩道よりかはるかに走りやすくなった。
 タイムもその分早いのではないかと思う。




_

2018年8月18日土曜日

●世界で最も住みやすい10都市:オーストラリア3都市、カナダ3都市、日本2都市 

_
 このランキングでみると、世界10都市のうちオーストラリア3都市、カナダ3都市で竜虎になる。
 続いて日本が2都市である。
 この3カ国で8都市を占めてしまう。
 残りの2都市はオーストリアとデンマークになる。


BBCニュース 2018年08月14日
https://www.bbc.com/japanese/45178865

「世界で最も住みやすい都市」ランキング発表 
日本の都市も上位に

英誌エコノミストの調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」がこのほど発表した「2018年世界で最も住みやすい都市ランキング」で、オーストリアの首都ウィーンが1位となった。
前年まで7年連続で首位だったオーストラリアのメルボルンは2位に転落した。
EIUが毎年発表している国際調査で、ウィーンが1位となるのは初めて。

調査は世界140都市について、政治的安定性、社会的安定性、犯罪、教育、健康医療制度の利用しやすさなどの項目を評価し、順位付けする。
調査では英マンチェスターが欧州の都市で最も順位を上げ、前年度から16位上昇して35位タイとなった。
同じ英国のロンドンは48位で、マンチェスターとは13位差。
調査が始まった20年前以来、この2都市の差は最大となった。
エコノミストは、マンチェスターのランキング大幅上昇は、治安の点数が増えたためと述べた。

■「復活力」

この調査は昨年、死者22人を出したマンチェスター・アリーナでの自爆攻撃を受けてマンチェスターの順位を下げ、批判を受けた。
ロクサナ・スラブチェバ調査担当編集長は今年の順位について、マンチェスターが「話題となった最近のテロ攻撃で安定性が揺らいだが、攻撃からの都市復興で復活力を見せた」と述べた。
スラブチェバ氏は、「西欧の複数都市」で治安が改善したとし、ウィーンがランキングの首位を獲得したのは、「治安の改善に関連する、欧州の大半にわたる安定性の回復」を反映したものだと語った。

■メルボルンはこれまで7年連続で1位だった

調査結果によると、この1年で対象都市の半数近くで、住みやすさが改善した。
今年の国際ランキングでは2位となったメルボルンは、前年まで7年連続で1位だった。
オーストラリアからは他にもシドニーとアデレードの2都市が今年の上位10都市に入った。

調査の対極にある「住みにくさ」ランキングでは、戦争で荒廃しているシリアのダマスカスが最も住みにくい都市にランク付けされた。
バングラデシュのダッカ、ナイジェリアのラゴスもダマスカスに僅差となっている。

犯罪、市民の不安、テロリズムもしくは戦争が、同ランキングの下位10都市で「強い役割」を果たしたとエコノミストは述べた。

■2018年版 世界で最も住みやすい都市ベスト10
1位 ウィーン(オーストリア)
2位 メルボルン(オーストラリア)
3位 大阪(日本)
4位 カルガリー(カナダ)
5位 シドニー(オーストラリア)

6位 バンクーバー(カナダ)
7位 東京(日本)
8位 トロント(カナダ)
9位 コペンハーゲン(デンマーク)
10位 アデレード(オーストラリア)

■2018年版 世界で最も住みにくい都市ワースト10
1位 ダマスカス(シリア)
2位 ダッカ(バングラデシュ)
3位 ラゴス(ナイジェリア)
4位 カラチ(パキスタン)
5位 ポートモレスビー(パプアニューギニア)

6位 ハラレ(ジンバブエ)
7位 トリポリ(リビア)
8位 ドゥアラ(カメルーン)
9位 アルジェ(アルジェリア)
10位 ダカール(セネガル)

(英語記事 The city ranked as the most liveable in the world)



9/17(月) 17:44配信 TBS News i
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180917-00000051-jnn-soci

東京国税局と豪税務当局協力、
日本の税金滞納の男性から8億円徴収



 東京国税局がオーストラリアの税務当局と協力して、日本の税金を滞納していた男性からおよそ8億円を徴収していたことが分かりました。

 関係者によりますと、オーストラリアに住む男性は、数年前に日本国内に住む両親から数十億円の贈与を受けていました。
 日本の相続税法では、日本の居住者から贈与などを受けた場合、日本で相続税や贈与税を納める義務がありますが、この男性は納税を拒否していました。

 このため、東京国税局は、租税条約の徴収共助の規定に基づいて、オーストラリアの税務当局に協力を求めたということです。
 オーストラリアの税務当局は、数か月後に男性の口座を差し押さえ、その中から延滞税などを含むおよそ8億円を日本に送金したということです。

 日本の国税当局が、海外の税務当局と協力して数億円単位の税金を徴収したのは、今回が初めてです。



9/17(月) 10:05配信 読売新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180917-00050016-yom-soci

海外在住者の滞納許さぬ、国税が豪と8億円徴収



 東京国税局が豪州の税務当局に租税条約に基づく徴収共助を要請し、日本で贈与税を滞納していた豪州人男性の預金から約8億円を徴収していたことが、関係者の話でわかった。
 税金滞納者が保有する国外財産から滞納分を徴収するのは難しく、日本の国税当局が海外当局の協力で億単位の税金を徴収したのは初めて。

 関係者によると、豪州に住む男性は数年前、日本在住の親から数十億円の贈与を受けた。
 相続税と贈与税について規定する相続税法では、日本の居住者から財産を相続したり、贈与を受けたりした場合、双方の国籍やその財産が国内か海外にあるかを問わず、日本で相続税や贈与税を納める義務が生じる。

 しかし、男性は税金を納めず、東京国税局の複数回の催促にも納付を拒否。
 同国税局は日本にあった男性の預金を差し押さえる形で一部を徴収したが、延滞税などを含めた約8億円が未納のままとなった。









_

● オーストラリアの危い外交(6):「中華帝国」復興の設計図



ニューズウイーク 2018年8月17日(金)18時00分 モーリー・ロバートソン
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10797.php

モーリー・ロバートソン解説:「中華帝国」復興の設計図
BUILDING “APARTHEID EMPIRE”

<「終身国家主席」習近平が推し進める壮大な民族主義国家の青写真とは? 
「東京大学×ハーバード大学」の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、日本メディアが伝えない世界情勢の読み解き方を「講義」する

本誌8/14・21号「奇才モーリー・ロバートソンの国際情勢入門」特集より>

洋の東西でさまざまに語られる「中国脅威論」だが、恐れるべき中国の怖さの本質とはどのようなものなのだろうか。
「モーリー的視点」で探ってみると......。

◇ ◇ ◇

――編集部:南シナ海など中国の拡張政策に国際社会の懸念が高まっている。

中国の拡張政策は、軍事面だけを見ていると分かりません。
確かに南シナ海に人工島を建設して滑走路を造って、シーレーンを危うくしているという軍事的脅威に関する話がたくさんあるわけですけれど、彼らが進める拡張政策はもっと包括的ですね。
つまり、ビジネスから教育から政治まで非軍事的な分野にも、全方位的に影響圏を広げようとしているわけです。

Active Measuresというスパイ用語があります。
情報収集のためにターゲットを動揺させたり、相手にお金やセックスのインセンティブを示すことで自分に有利な方向へ動かす諜報作戦のことです。
最近明るみになったのが、中国共産党によるニュージーランドへのアクティブ・メジャーズです。

これはカナダの諜報機関が5月に発表した報告書で警告しているのですが、中国資本がニュージーランドのビジネスから大学の教育プログラムから研究施設にまで入り込んでいる。
つまり知的エリート層の多くが中国共産党のターゲットになっているらしいんです。
中国は出資や資金協力を通じて直接・間接的に、ニュージーランドの経済界に浸透している。
直近では国産蜂蜜「マヌカハニー」の有名ブランドの買収に動いているとも報じられています。
スケールの小さなニュージーランドの経済が中国への依存を深めると、やがて政治的な決定も中国政府に配慮するようになるでしょう。
実際に政治家への献金も活発化しています。

また、研究機関のステークホルダーになっておけば、中長期的に軍事技術に触れる機会も増えていくことが予想されます。
ちなみにアメリカのトランプ政権は中国企業による米ハイテク技術獲得を制限するため、対米外国投資委員会(CFIUS)の審査を強化する方針を表明しています。
また、アメリカから中国へのハイテク技術の輸出も強く制限しようと動いています。

さらに中国は、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの中華系メディアに入り込むために「並々ならぬ努力」(報告書)をしている。
以前はこうした中華系メディアには台湾資本が広告を掲載していたこともあって民主的な内容だったんですけど、全部淘汰されて中国政府寄りの内容になっている。

また、オーストラリアでは地元に暮らす中国人や台湾人の言動をも監視し、現地の華僑も中国共産党への反対意見を口にできない環境を整えようとしています。
まさにアクティブ・メジャーズですよ。
ニュージーランドは小さな国であり、中華コミュニティーもアメリカやオーストラリアと比べて小さいので中国は実験的にやっているのでしょう。
むき出しの覇権主義......。
「終身国家主席」習近平(シー・チンピン)による「国境なき言論統制」に屈服してはいけない!

問題は、こうした中国の作戦にトランプ政権が「役立って」しまっていること。
ドナルド・トランプ米大統領の言動や振る舞いが世界に対して
「アメリカは自国優先で、大国の威厳がもはやない。没落している」
との印象を与えると、小さな国はリスクヘッジとして中国と仲良くしておくかという考えになってしまう。
アメリカがクラッシュしたときに道連れにならないように、というふうに。

――世界に中国思想が流れている。

全世界にいる華僑って全部合わせると数千万人くらいいるのでしょうかね。
彼らへの知的な戦略で、どんどん中国政府寄りの考え、あるいは民族ナショナリズムを広めようとしていますね。
世界中で成功した華僑の大半が、中国共産党が提供する「中華帝国の復興」という物語に乗ってしまえば、中国政府のソフトパワーも加速できます。

アメリカの将来については「ポスト人種・民族の時代」になるという話をしましたが、中国は全く逆の民族主義でアンチ多様性。
多民族が何千年もの間まざり続けてきたなかで今は漢族だけが力を持っている。
ウイグルやチベットなどの少数民族は経済的にも民族的にも言語でも弾圧されており事実上の「アパルトヘイト体制」にある。

中国政府は国民を監視し、民主主義や人権を抑圧して支配を一律にするためにAI(人工知能)やロボット技術開発を進めている。
中国全土には2億台近い監視カメラが配置されているのですが、特にウイグル人に対する監視手法はひどくて公衆衛生プログラムの名の下に中国政府からDNAを採取されているんですね。
いわば人体実験によって生物情報データベースが作られているわけで、映画『ブレードランナー』みたいな世界ですよ。

――なぜ「中国的アパルトヘイト」が生まれてしまった?

これは、歴代の欧米諸国、特にアメリカが中国と結託してソ連と対決することを選ぶという、「悪魔の握手」をしてしまったからです。
中国は対ソで協力する代わりに、アメリカは中国の内政に介入しないということですね。
あれ以来、ずっと同じ状況が続いています。
ウイグルとチベットの問題は面倒くさいので、どの国も手を出せなくなっている。
絶対に中国政府に勝てませんからね。

だから、誰からも救われず世界から放置されたウイグル人の若者世代が、ほんの一部ですがイスラム原理主義に傾倒しているんです。
欧米諸国が掲げる人権主義とか国連の人権宣言って、ウイグル人にしてみれば「ただしウイグル人は除く」と言われているようなもの。
そうなると彼らは、「(欧米に反旗を翻す)アルカイダとかISISってガッツがあるな」と思ってしまう。
欧米にとっては困った流れではありますが、ウイグル人に背を向けながら国際社会で「人道」をうたい続けた欧米にそのツケが回ってきている形です。
パキスタンの情報機関がタリバンを育てたルートとは違って、ウイグル人社会に原理主義が根付いていくのは中国政府に物申せなかった欧米の汚点と言えます。


●華僑にも中国政府の影が(ニュージーランドの中華コミュニティー) ANTHONY PHELPS-REUTERS

逆にウイグルの若者が国外の組織から指導や訓練を受けて散発的にテロ事件を引き起こしてくれたほうが、中国政府の統治が正当化される。
欧米は「テロとの戦い」にコミットしていますから、ますます中国の内政に干渉できなくなります。

こうして中国政府は、マイノリティーをたたくという、ファシズムに近い古典的なポピュリズムを使い、漢族の若者が政府主導の愛国主義に共鳴して時折反日や反米に向かうということが起きている。
今まで何世紀もの間、世界の食いものになっていた中国を再び王座に就かせるぞ、という感じですね。
だからアメリカではポスト人種・民族の時代になりつつあるのに、中国では逆行して「中華民族主義」が台頭しているわけです。
人口にするとこちらのほうがはるかに多いので、非常に厄介ですね。

――一帯一路政策の下、このまま「帝国」がつくられていく?

一帯一路が「通過」していく国々はカザフスタンなど独裁色の強い国が多い。
従来は、そうした新興国に対して人権とか民主主義をちゃんと守りなさいと圧力をかけるのが欧米諸国の役割だったのですが、いつしか人道とか多様性とかいう価値観が疲弊してしまった。
世界各地でポピュリスト政権が台頭して幅を利かせると、(国家にとっては)人権が一番コスパの悪いもの、ということになってしまう。

そうした国家を通って一帯一路が拡張していく過程で、お金が人権を凌駕して中国が大繁栄ベルトを築いてしまうかもしれませんね。
具体的には、それぞれの国の労働者が超低賃金で働かされて、児童労働も野放しという状態が起きる。
実際、既にカザフスタンの綿花産業では児童労働が大きな問題になっています。

ここで深刻なのは、一帯一路の先にある欧米の企業がそうした児童労働で作られた原材料をいろいろな形で「ロンダリング」してから輸入していることですね。
つまり、これまで「汚い資本主義」として裏でこそこそ行われていたことが、今や大手を振ってまかり通っているということなんです。

もっとも、中国の一帯一路があまりにも「チャイナ・ファースト」で、搾取的な戦略を進めてしまうと、周辺国は「取り分が少ない」と腹を立てるでしょう。
すると彼らがロシアやアメリカに回帰する可能性もある。
どの国も地政学ゲームをやりますから、中国の経済的影響下に入ったように見えた国も虎視眈々と独自のチャンスを狙っていると思います。
だから、「中国が支配する(新たな)『秦の始皇帝』」的な帝国ができるというほど、簡単な話ではないと思います。

ただ、欧米も日本も今後爆発的に成長する中国の国内市場に依存しています。
日本はおそらく50万人や100万人単位の中国人を単純労働者として受け入れるでしょう。
その依存の構造がまさに中国の影響圏へと自らを組み込むことにもなります。
先進国は「カモネギ」になるのが好きなんだなあ、という気持ちで眺めております。

【参考記事】モーリー・ロバートソン解説:「9条教」日本の袋小路

[筆者]
モーリー・ロバートソン(MORLEY ROBERTSON)
国際ジャーナリスト、ミュージシャン。1963年生まれ。米ニューヨーク出身。日米双方の教育を受け、1981年に東京大学とハーバード大学に同時合格する。テレビやラジオなどメディア出演多数。著書に『挑発的ニッポン革命論〜煽動の時代を生き抜け〜』(集英社)、『「悪くあれ! 」窒息ニッポン、自由に生きる思考法』(スモール出版)など。

2018年8月15日水曜日

17km走=1:42:31 キロ6分02秒 今季最高記録

_


  少々北風があったが気象条件はいい。
 気温は低く、朝陽も弱い。
 走りの中でも汗をかかなかった。
 5kmで32分を、10kmで31分を、15kmで30分を切ることが目標になったが、5km--10kmの間ではそれが果たせなかった。
 ラストの3kmは追い風になるので、目いっぱいで突っ走った。

  今季の最高記録となった。



【 8月15日 17km 1時間42分31秒 キロ6分02秒
5km    31:01 
10km    30:47    1:01:48
15km    29:23    1:31:11
17km    11:20    1:42:31

【 8月08日 17km 1時間43分53秒 キロ6分07秒
5km    31:25 
10km    31:11    1:02:36
15km    29:41    1:32:17
17km    11:36    1:43:53

【 8月01日 17km 1時間43分44秒 キロ6分06秒
5km    31:
10km    31:14    1:02:48
15km    29:27    1:32:15
17km    11:29    1:43:44





_

2018年8月14日火曜日

●アメリカの子供に納豆を食べさせた! そして豆腐

_
 週に1回くらいの割合で近くのスシトレインへいく。
 まあ夕飯の支度をするのが面倒だということもある。
 サーモン、ホタテ、イカをまず注文する。
 あるとき「生魚を注文する人に初めて会いました」と店員にいわれた。
 ハーフの子だろう日本語もそこそこに上手である。
 場所が場所なので日本人は我々くらいのものである。
 そして次に納豆巻きを注文する。
 家で食べる納豆は小粒の納豆である。
 納豆には二種類の食べ方があるそうである。
 納豆をそのまま食べる方法とご飯の上に載せて混ぜて食べる方法である。
 私は前者である。
 寿司屋の納豆巻きは引き割り納豆を使っている。
 それが標準である。
 以前にパシフィックフェアーのフードコートの寿司屋に「納豆巻きあります」という表示があって食べてことがる。
 これも引き割りであった。
 以後、パシフィックフェアーに行くたびにその寿司屋を覗くが「納豆巻きあります」の表示はみたことがない。
 それ一回だけであった。
 売れないのだろう。
 シメは「カニの爪(クラブ・クロー)」である。
 これは中華になる。
 ここにはラーメンも日本そばもある。
 カキ氷すらある。
 ちなみに枝豆もあるがビールは置いていない。 
 だいたいいつもこの5皿である。


ロケットニュー24 Nekolas10時間前
https://rocketnews24.com/2018/08/14/1097774/

アメリカの子供達に納豆を食べさせたらこうなった! 
ほぼ全員が吐き出し「ゴミ山を食べたらこんな味かも…」と散々な評価に



日本が誇る料理は寿司やタコ焼き、天ぷらなど数あれど、ちょっと “変わり種” 路線でいえばダントツで納豆がトップに挙がりそうだ。

日本人でさえ大きく好き嫌いが分かれる納豆。
そんな食品をアメリカの子供達に試食させたらどうなるのか……という実験動画が、散々な結果になっていたので紹介することにしたい。

・いきなり雲行きが怪しい子供達の反応
アメリカの子供達に納豆を試食させたらこうなったという動画「KIDS vs. FOOD # 10 – NATTO」に登場するのは、少年&少女で構成された8人だ。

まず目の前に納豆を置かれた子供達は、やはり独特な臭いに一番に反応! まあ、そりゃそうだよね~。
中には「なんだかペンキとゲロの臭いがする」との発言も飛び出し、初っ端から雲行きが怪しい展開に……。

・やっぱり納豆のネバネバ感がダメだった
次にお箸を渡されて納豆に手をつけたら、そのネバネバ感に「うへぇぇぇ~……!」と顔をしかめてしまう子供達。
箸で納豆をいじくり回して様子をうかがいつつ、口に入れることには抵抗を感じているようだ。

一般的に、外国人はネバネバ&ヌルヌルした食品が苦手な傾向にあると思う。
「納豆が大好き!」という人はどうしても少なく、もずくなどの海藻系もダメな人が多い。
同じく子供達もネバネバに対し、苦手意識が出てしまっている。

・子供達の評価は散々!
そして子供達は、駄々をこねつつも意を決して納豆に口を付ける。
そしたらなんと……「おえぇぇぇ~!」を連発する子がいたかと思えば、ほとんどの子供が吐き出してしまった。
気になる試食の感想だが、「ゴミ山を食べたらこんな味かも……」とか「古くなったハンバーガーの味がする」との意見が飛び出していた。

動画の最後で、撮影スタッフによりネバネバ食品の正体が日本の納豆であることを明かされたが、やはり知っている子はゼロ。
最終的な「納豆を人をオススメしたいか!?」との評決は、7対1で「オススメしない」が7票という結果に。

“オススメする” に投票した少年は、「どれだけ納豆がマズいか理解するために経験するべきだ」と真っ当(!?)な理由を述べていた。

ちなみに筆者は完璧に “納豆大好き派” である。
そして、世界一臭いと言われる魚の缶詰「シュールストレミング」を誇るスウェーデン出身の友達は、納豆の臭いが全然平気だったことを付け加えておきたい。

参照元:YouTube
執筆:Nekolas

▼米キッズに納豆を食べさせたらこうなった!



 では「究極の納豆とは?」





●究極のNTO(なっとう)
2018/08/30 に公開



サーチナニュース 2018-10-03 07:12
http://news.searchina.net/id/1668401?page=1

日本人はどうしてこんなに「ネバネバ」な食べ物が好きなの? 
それは体に良いからだ!=中国メディア

 中国メディア・東方網は9月30日、日本人は「ネバネバ」な食べ物が好きだとしたうえで、その理由について紹介する記事を掲載した。
 記事は、
  「近ごろ、日本人の多くがネバネバした食べ物を好んで食べることを発見した。
 話によれば、ネバネバな食べ物は消化系統にとって非常によく、胃や腸の老廃物に付着してきれいに排泄してくれるのだという。
 外国人にとってはちょっと抵抗があるかもしれないが、もし日本に行く機会があるのなら、是非試してみてはどうか」
とした。

 そのうえで、日本で良く食べられている「ネバネバ食品」の代表例を紹介。
★:まずは、言わずと知れた納豆である。
 「多くの外国人は、その臭いと粘り気から全力で納豆を避けることだろう。
 しかし実際に試してみると、美味かつ健康的な食べ物であることが分かる。
 納豆は大豆を発酵させたもので、かき混ぜて粘り気を出したうえで醤油やからしなどを加えて食べる。
 とても安価なので、試してみるにはもってこいだ」
と説明している。

★:次に紹介したのは、海の「ネバネバ食品」の代名詞であるメカブだ。
 「海藻の一種で青緑色をしており、非常に粘り気がある。
 これが白米と抜群のコンビネーションを見せるのだ。
 もしくは、単独で食べれば素晴らしい間食になる」
とした。

 記事は最後に「味覚と消化系統が大満足するのだから、これらのおいしい日本の『ネバネバ』を試さない理由はないだろう」とし、日本を訪れた際には食べてみるよう改めて勧めている。
 粘り気のある食品はオクラヤマイモなどまだまだある。これらをみんなまとめて一度に味わいたいなら、「ネバネバ丼」がおすすめだ。



サーチナニュース 2018-10-08 15:12
http://news.searchina.net/id/1668695?page=1

中国の青年がネットで輸入した日本の納豆にチャレンジ! 
その結果は・・・?=中国メディア

 中国メディア・東方網は5日、中国の青年男性がネット通販で日本の納豆を輸入し、実際に試食した様子を紹介する記事を掲載した。

 記事は
 「数日前、ある青年男性が納豆にチャレンジするのを見た。
 納豆は日本人が非常に好む食べ物で、ほぼ毎食食べる人もおり、韓国人にとってキムチが欠かせないのと同じような存在だ。
 しかし、納豆を食べた中国人の多くは食べた後にちっともおいしくないどころかまずいという感想を持つのである」
と紹介した。

 そして、
 「ネット通販で購入した宅配便の荷物を男性が開け、そこから納豆を3パック取り出した。
 全部食べきれるのかと心配になるが、実は納豆は古代中国に起源を持つ食べ物。
 どうして中国人が食べられずに日本人ばかりが喜んで食べるというのか。
 男性が1パックの蓋を開けると、そこにはネバネバとした納豆が。
 見た目はそんなに悪くない印象だが、果たして味はどうだろうか」
と伝えている。

 さらに
 「男性が試しに一口食べてみると、表情が一変。
 何の味もしないばかりという。
 そこで、添付のタレを入れてかき混ぜたのだが、すると鼻をつくような臭いが広がる。
 それでも再び食べてみると、塩味が加わって苦みは抑えられたものの、それでもおいしくない。
 大豆をぐずぐずに煮崩したような食感だと形容している」
とした。

 この男性はその後「単独で食べるからダメなのかも」と思い、白いご飯を用意して一緒に食べたものの、残念ながらやはり口に合わなかったという。
 独特のにおいと、独特の食感、そして、独特のネバネバ。独特なものの集合体のような納豆は、やはり、外国人には大きな抵抗があるようだ。


サーチナニュース 2018-10-09 05:12
http://news.searchina.net/id/1668717?page=1

外国人に最も有名だけれど、最も喜ばれない日本の食べものってなに?=中国メディア

 中国メディア・東方網は7日、世界的に認知されつつも外国人が受け付けない日本の食べ物について紹介する記事を掲載した。

 記事は、現在日本国外では続々と日本料理店がオープンしており、ヘルシーかつおいしい料理が外国人の心を見事に捉えていると紹介する一方、日本国外で食べる日本料理は現地人の味覚に合わせて作られたものであり、本場の日本で日本料理を食べた際には受け付けない食べ物も出てくる可能性があることを指摘した。

 そのうえで、日本の食べ物の中で外国人にあまり受け入れられない食べ物を、外国人自身の意見からピックアップしている。

★:まず「最も多くの人が苦手と回答する」として紹介されたのが、納豆だ
 納豆が苦手とする理由について、においがきつい、独特な味に加え、ネバネバした食感に違和感を覚えるといった意見が目立つと説明している。
 また、日本人の中にも納豆がダメな人がいるのだから、外国人が食べられないというのも理解できると評した。

★:次に挙げたのは、ご飯のお供として日本人が大好きな梅干しだ
 「夏バテに聞くというけれど、これを食べる意味が理解できない」、
 「味が濃すぎるうえ、酸っぱい」
といった外国人の意見を紹介している。

★:さらに、「皿の上でまだ動いているのを食べるなんて、残忍でかわいそう」などといった理由から、魚の活き作りを敬遠する外国人もいるほか、生卵を食することに抵抗を覚える人も少なからずいたと紹介している。

 しかし一方で、これらの食品について「慣れていくうちにとても好きになった」という意見も多く、特に納豆については「最初は気持ち悪かったが、1週間もすると好きになってしまった」という人が少なからずいると指摘。
 また、「日本の食べ物は全部好き」と答えた外国人もいたと伝えた。




ダイヤモンドオンライン 2018.11.16 菊池真由子:管理栄養士
https://diamond.jp/articles/-/185016

「1日1パックの納豆」で見た目が10歳若返る根拠


新著『食べれば食べるほど若くなる法』を出版した管理栄養士の菊池真由子氏が、「食べて若くなる」簡単アンチエイジング法を紹介していきます。
今回の若返りフードは、納豆」「牛ロース」
納豆を毎日食べれば10歳見た目が若返り、牛ロースを食べることで40歳からの肌の老け方に差がつく、と菊池氏。
あなたも食生活改善で、若さをキープしてみませんか。

■納豆の成分「ポリアミン」は肌の若返りに必要不可欠

 いつまでも若々しくいたい――それなら、毎日、納豆を食べることです。
 これで、あなたの見た目年齢は、10歳若返るはずです。
 「老化なんてまだ先のこと」などと悠長に構えている人、油断をしてはいけません。
 じつは、見た目を左右する肌の老化は、25歳頃から始まるからです。
 25歳をすぎても、何の手立てを講じていない人は、年を重ねていくごとに、どんどん肌が老け込んでいく自分を想像してみてください。恐ろしいですよね。
 でも、毎日、納豆を食べれば、そんな心配はご無用です。
 納豆は、この肌の老化に対抗できる強力なパワーを秘めた食材だからです。

 納豆には、独自の若返り効果を備えた成分「ポリアミン」が豊富に含まれています。
 ポリアミンとは、細胞の若返りに必要不可欠な成分です。
 ポリアミンを多く含む食品を食べると、「見た目の若返り」と「長寿」に効果があることが明らかになりました(自治医科大学附属さいたま医療センター早田邦康教授の研究)。
 ほかにも、ポリアミンを多く含む食品を食べると、「免疫細胞が若返る」「動脈硬化を起こす物質を抑える」「ダイエット効果がある」ことがわかったのです。
 ポリアミンを含む食品は、納豆以外にもあるのですが、ヒトの血中ポリアミン濃度が高くなるのは、納豆だけ。
 だから、納豆を食べると、肌が若返り、ひいては、全身がぐっと若返るわけです。

■1日2分の1~1パック 夕食に食べるのがベスト


●食べれば食べるほど若くなる法 菊池真由子
本コラム著者・菊池真由子さんの新刊書

 納豆は、ポリアミン以外にも若返り効果抜群の栄養素が豊富です。
 その代表が、脂肪の燃焼を促すビタミンB2です。
 ビタミンB2を多く含む食品はほかにもあります。
 レバー類やウナギの蒲焼き、ぶり、牛乳、ヨーグルトなどです。
 ただ、これらの食品には、脂肪やコレステロールも含まれているため、食べる量に注意が必要です。
 その点、納豆は植物性食品のため、脂肪やコレステロールを気にすることなく食べることができるのです。

 納豆はしっかりかき混ぜると、おいしさがグンとアップします。
 納豆の糸引きがひとかたまりにまとまり、全体が白っぽくなるまで混ぜるとおいしくなります。
 納豆の1日の目安量は、2分の1~1パックで十分。
 納豆の種類は何でも構いません。

 納豆を食べるタイミングは、夕食がベスト。
 なぜなら、夕食は1日の終わりの食事だからです。
 夕食のあとは寝るだけなので、カロリーや脂肪が少ないほうが太りません。
 夕食でビタミンB2を多く取り入れることで、その日の食事で食べた脂肪を分解させることができます。
 つまり、やせやすい体に若返るのです。

■卵と一緒に食べると若返り効果が高まる

 また、納豆特有の粘り成分であるナットウキナーゼが血栓を溶かし、脳梗塞や心筋梗塞を防ぐ効果もあります。
 血栓の病気の症状が発生しやすいのは夜間から明け方の就寝中。
 納豆に含まれるナットウキナーゼの効果は8~12時間持続するとされています。
 ですから夕食に納豆を食べておくと、朝まで血栓を溶かす効果が期待できるのです
 。特に、心筋梗塞は月曜の朝に最も起きやすいとされています。
 血栓の病気が気になる人は、日曜日の夕食には必ず食べておきたいですね。
 納豆を食べる期間は、まず8週間を目標に続けてみてください。
 大きな効果が表れます。

 若返り効果を高める食べ方のコツは、納豆と一緒に卵を食べること。
 卵には、肌の若返り成分をつくる細胞を増やす亜鉛が豊富です。
 また、脂肪燃焼効果のあるビタミンB2も多く含まれ、納豆との相乗効果が期待できるのです。
 たとえば、ご飯のおかずとして納豆と卵焼き、納豆を卵で包んで焼いた「納豆オムレツ」などがおすすめです。
 卵は1週間に6個程度が目安です。

 納豆に生卵(全卵)を混ぜる場合はつくり置きができないので、その日のうちに食べましょう。
 納豆全体の量が多くなるので、ご飯の食べすぎには要注意。
 ご飯は丼でなく、必ずお茶碗で食べましょう(お茶碗のご飯量150グラム)。

■「牛ロース」は肌の若さとハリをつくる

 牛肉を食べれば食べるほど若くなる――本当です。
 ぜひ実践してみてください。
 これだけで、あなたの肌は若くてハリのある肌になります。
 40歳からは、「若い人」と「老けている人」の差は、牛肉をしっかり食べているかどうかで決まってしまう。
 それくらい、牛肉は重要な食材なのです。

 食べれば食べるほど若くなる。
 そんな夢のような食材が牛肉ですが、いったい牛肉の何がそれほど若返りに効果的なのでしょうか?
 それは、動物性タンパク質に含まれるアミノ酸が豊富だからです。
 若くてハリのある肌は、アミノ酸でつくられるのです。
 動物性タンパク質の中でも、鶏肉や豚肉ではなく、牛肉がおすすめなのは、私たちが不足しがちな鉄と亜鉛が豊富だからです。
 鉄と亜鉛は、不足すると肌の若さに必要なうるおい成分がつくれなくなるのです。
 特に、牛肉には吸収効率のよいヘム鉄が多く含まれています。
 もちろん、牛肉には肌のツヤをつくる脂肪も含まれています。
 脂肪を毛嫌いする人は多いですが、若返りには重要な栄養素です。
 脂肪の中にはコレステロールがあります。
 意外なことに、コレステロールは肌のうるおいを守る役目を果たすのです。

 牛肉を食べる量は、1回に150~200グラム、
 週に2回が目安。
 ただし、絶対に「ロース」を選ぶことです。
 ロースなら必要なアミノ酸、鉄、亜鉛を確保しつつ、余分な脂肪やコレステロールをとらずにすみます。
 焼き肉店などで食べる場合はカルビをやめて必ずロース、2皿ぐらいは食べましょう。
 食べ方は、塩味がおすすめです(1皿80~100グラム)。
 家庭なら網やフライパンで、塩もしくはしょうゆをかけてさっと焼きましょう。
 焼肉のタレ類は余計なカロリーの原因になるのでシンプルな味つけがよいです。
 ほかにおすすめのメニューがしゃぶしゃぶです。
 しゃぶしゃぶ鍋でも冷しゃぶサラダにしても構いません。
 タレはポン酢、冷しゃぶサラダならドレッシングを選びましょう。
 ごまドレッシング、ごまダレは余計な脂肪が入っていますので要注意。
 フレンチ、イタリアン、シーザーサラダが塩分も少なくておすすめです。
 「焼肉やしゃぶしゃぶ鍋を食べるなら、やはりお酒も」という人は多いでしょう。

■高級な和牛よりも輸入牛や交雑牛を選ぶ

 さて、牛肉を購入するときに「ロース」がなければ、肩ロース、リブロースを選びましょう。
 ロースは、焼肉用にスライスしてあるものや、しゃぶしゃぶ用などの薄切り肉で十分です。
 ステーキ用の肉はサーロインが多いので必ずロースであるか確認しましょう。
 上についている脂身は、食べるときに残すと余分な脂肪がカットできます。
 焼く前に切り落としてしまうと焼き縮みが激しく、うま味が逃げてしまいます。
 食べるときに残すのがおいしく食べるコツです。

 牛肉を選ぶ際のコツは、「輸入牛」や「交雑種」「価格が安め」のものを選ぶこと。
 脂肪とコレステロールの量が、若さを保つのに必要な適量だからです。
 「上」「特選」「和牛」などの肉は脂肪とコレステロールが多すぎなのです。

 牛肉を食べるタイミングは、夕食がおすすめ。
 本来、夕食は軽めにするのが理想的ですが、余分な脂肪やコレステロールを抑えたロースなら夕食でも安心です。
 私たちは夕食にご馳走を食べ、飲酒をする習慣があります。
 夕食がやや多めぐらいのリズムを乱さないほうが、食事をおいしくいただけます。

 せっかくお肉を食べるのですから、楽しみましょう。
 1週間の合計が400グラム(4~5皿)におさまるぐらいなら、問題はありません。
 牛肉の若返り効果は食べ続けると何歳になってもずっと続きます。
 これからは肉を選ぶときに、牛肉を多めにとるようにしてみてください。








【豆腐:TOFU】
 次は豆腐の話。

NHKスペシャル 逆転人生 豆腐をアメリカに広めた男

2018/08/06 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=vmU3i-3xWDE



【巻き寿司】
 「スシ」の話が出たのでアメリカ風の「巻き寿司」の動画を載せてみす。

ロケットニュース24 2018年4月22日
https://rocketnews24.com/2018/04/22/1048072/

アメリカ風に改造された「巻き寿司」が意外と美味しそう!
日本人YouTuberの寿司動画に興味津々!!

最近は海外でラーメンが大ブームになっているようだが、やはり一番人気が高いのは寿司だろう。
今では海外に出店しているお店も珍しくなく、中には凄まじい進化を遂げている寿司だってある。
そんな寿司を見ると、顔をしかめてしまう日本人もいるかもだが……

実は意外とアリなのかもしれない。なぜなら、日本人YouTuber(ユーチューバー)の作った「アメリカ風巻き寿司」がメチャおいしそうなのだ!

●・日本人YouTuberが「アメリカ風巻き寿司」を披露!

動画「A Japanese Take on American Sushi」に登場するのは、海外でも人気が高い日本人YouTuberの「Jun」さんだ。
以前に当サイトで、彼が飼い猫のために特製寿司をこしらえる動画を紹介したことがあったが、今回は「アメリカ風巻き寿司」を披露している。

さて、「アメリカ風巻き寿司とはなんじゃらほい!?」と思っている人に簡単に説明しよう。
アメリカの巻き寿司は、海苔を内側にしてシャリが外に巻かれているタイプのものだ。
そしてシャリの上に薄く切った野菜や魚を乗せ、色取り取りに仕上げるのがポイントになっている。

●・彩り鮮やかな巻き寿司が美しい!

ロールの外側に巻く材料として、薄~く切ったキュウリを碁盤の目状に並べ、その上に大葉を置いたものを準備。
その他にもマグロの漬けや薄焼き卵、薄く切ったアボカドを圧巻の手さばきで次々に用意していく。
また、材料の準備に余念がないだけでなく、シャリ用の米も土鍋で炊くこだわりよう。
ご飯が炊けて、シャリを敷いた海苔の上に具を置き、シャリが外側に出るように巻きすでロール状にしていくと……お見事! 
なんとも美しい彩りの巻き寿司が出来上がりだ!

●・カラフルな巻き寿司にニャンコもウットリ!?

完成した巻き寿司をカットして黒の皿に並べたら、黄色や緑、赤色が映えて食べるのが勿体ないほどの美しさ! 
その鮮やかさに、調理の過程を見守っていたニャンコもウットリしているようだ。

そして美しさだけでなく、勉強になる調理方法も見られるから面白い。
動画内で確認できるように、このタイプの寿司を作る時は巻きすをサランラップでくるんでおくと、シャリが巻きすに引っつかなくて楽だから覚えておいて損はないだろう。

ちなみに筆者は、ロサンゼルスに住んでいたことがある。
当時、アメリカ風巻き寿司にハマり、教室に通って習ったものだ。
カニカマとキュウリ&アボカドを中に巻いたカリフォルニアロール、
エビ&マグロ、サーモン&白身魚を乗せたレインボーロール……。

他にも、
うなぎとキュウリを中に巻き、巻き寿司の上に薄く切ったアボカドを乗せてうなぎソースをかけたキャタピラー(青虫)ロール
など、病みつきになってしまうほど美味しかったのを覚えている。

中には、「そんな寿司は邪道だ!」という人がいるかもしれないが、料理は常に進化している。
日本人だって照り焼きチキンやシーチキンをピザに乗せて日本流にアレンジしているし、実は似たようなことをやっているのだ。
それを考えると、カラフルなアメリカ風巻き寿司も全然アリではないだろうか。

参照元:YouTube
執筆:Nekolas

▼日本人YouTuberが披露する「アメリカ風巻き寿司」の動画





_

2018年8月9日木曜日

ゴールドコースト・ブリッジのミサゴ:【魚鷹・オスプレイ】ヒナが孵った

_
 ゴールドコースト・ブリッジ脇にミサゴの巣柱がある。
 これは市役所が建てたもので、産卵期になるとこの柱の上にミサゴが巣を作り、産卵・子育てをする。
 先々週あたりからこの下を駆け抜けるとヒナの声が聞こえてくる。
 このミサゴを撮ることは毎年恒例の行事みたいなものになっている。




● 大画面で見ると35秒くらいにヒナが現れます、





【南の島の 2018】









_

2018年8月8日水曜日

17km走=1:43:53  キロ6分07秒 先週とほぼ同じ

_


 先週ほど寒くはないが、コンデションはほぼ同じ。
 ついでにタイムもほぼ同じ。
 前回から遅れることたった9秒である。
 

● ラスト1キロの護岸歩道に出た時、歩道を歩いていたスマホ片手の女性が突然走り始めた。
 びっくりしたがゆったりとした走りなのでこれなら抜けると思って後ろにつこうとした。
 だがどうにも最初の距離が縮まらない。
 逆にじわじわと離されていく。
 これは無理だ、と諦めた。
 相当に距離が開てしまった。
 そこで女性が走りをやめた。
 やっぱり、と思う。
 目いっぱいで走っていたのだろうと思う。
 歩いている女性を抜く。
 「オレの勝ちだ!!」
 フィニッシュまであと50mを切ってきた。
 と、ポニーテールが私を追い越していった。
 また走りはじめたのだ。
 「ちくしょう」と思うが対応できない。
 どうも後味が悪い。
  
【 8月08日 17km 1時間43分53秒 キロ6分07秒
5km    31:25      31:25
10km    31:11    1:02:36
15km    29:41    1:32:17
17km    11:36    1:43:53
(16k---17k  5:56)

【 8月01日 17km 1時間43分44秒 キロ6分06秒
5km    31:35      31:35
10km    31:14    1:02:48
15km    29:27    1:32:15
17km    11:29    1:43:44
(16k---17k  5:47)


【INFAMOUS a cabaret cieque sensation】
 パークランドの南端の公園にサーカスが出ている。
 3週間ほど前からで、遊歩道脇なのでこの横を走ることになる。
 オーストラリアフェアーに行ったついでに寄って写真を撮った。
 18歳以上とあるので大人向けのサーカスということのようである。
 開演は夜の7時半で、写真はテントだけである。


● 案内パンフレット 






● 宣伝動画




_

2018年8月3日金曜日

●異常乾燥による干ばつ被害:250頭のコアラの危機

_

ロイター 2018年8月2日 / 15:35 / 14時間前更新
https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-outlook-3-idJPKBN1KN305

豪レイモンド島でコアラが餓死の危機、
火災防ぐため森林伐採



[シドニー 1日 ロイター] -
オーストラリア南部のレイモンド島で、森林火災防止のための樹木伐採により生態系が破壊され、野生のコアラが餓死寸前となっている。
現地ではレスキュー隊も出動した。

レイモンド島はビクトリア州沖にある770ヘクタールの島で、野生のコアラが住んでいることで有名。
約250頭のコアラと住民470人が暮らしている。

救助活動を行う現地スタッフのウェンディー・ヘンドリクセンさんによると、保護施設には週に少なくとも1頭のコアラが収容されており「この島だけでなく、豪州全土に影響が出ている」もよう。
「ここには保護施設が1カ所しかないため、問題が深刻化している」という。

豪州では現在、気候が極めて乾燥しており、火災が手に負えない状態になるのを防ぐため森林を伐採。
ほぼユーカリの葉だけを食べて生きているコアラを脅かしている。

コアラはもともと、毛皮を得るため欧州からの移住者により射殺され絶滅の危機に瀕していたものが、保護のためレイモンド島などに移されていた。
だが、シドニー大学で環境科学を専門とするメラ教授によると、こういった動物は環境の許容範囲を超えることが少なくない。繁殖を適切にコントロールできなかった場合、餓死することもあるという。
教授は「ビクトリア州を中心とする森林火災も、コアラにとって脅威となってきた」と述べた。

コアラは豪連邦法により、絶滅が危ぶまれる「危急種」に指定されており、
野生には9万頭以下しか存在しない。
同国のコアラ基金は、個体数を4万3000頭と推定している。



ロイター 2018年8月3日 / 16:17 / 7時間前更新 (撮影、文:David B Gray)
https://jp.reuters.com/article/china-private-firms-bonds-idJPKBN1KK0LZ

ブログ:乾く大地を上空から眺める、豪州襲う干ばつ被害


[ガネダ(オーストラリア) 1日 ロイター] -
 地上から見ると、オーストラリアの干ばつは、単調で埃っぽい茶色の風景だ。
 だが上空から見ると様子は一変し、灼熱の太陽の下でひび割れる大地の様子は、多様な色彩と質感をたたえた、芸術的な眺めになる。

 土を耕すプラウが通った乾いた円形の跡は、先住民アボリジニが点描で描いた、古い時代の神話を表す同心円に似ている。
 空腹の牛がエサを求めて並ぶ様子は抽象画のようだし、地面に伸びる牛の長い黒い影は、シュールレアリズムの映像のようだ。

 だが農家のアッシュ・ホイットニーさんにとっては、美の要素は微塵もない。
 ひどい干ばつで牛のエサの調達に苦労し、最後の頼りのクラジョングの乾いた枝を切っていた彼にあるのは、血と汗と涙だけだ。

 「ずっとここに住んでいるが、この干ばつは、しばらく続く感じがする」
と、失望をにじませながらホイットニーさんは言う。
 彼の農場は、ガネダの町の近くのリバプール平野にある。
 いつもは肥沃なこの平野は今、平均降雨量が30年近くで最低となり、すっかり乾き切った状態だ。

 近年記憶に残っている限りで最悪の干ばつがオーストラリア東部の一部を襲い、農家を追い込んでいる。
 将来への不安を口にする農家も多い。

 畜産農家のトム・ウォラストンさんは、いま暮らしている自宅で70年前に生まれた。
 2300ヘクタールある農場は、ウォラストンさんが「ブーツを脱ぐ(引退する)時」に子供たちが引き継ぐ予定だが、ウォラストンはこの干ばつが子供たちにとって、何を意味するか心配している。
 「ただエサをやって、農場を切り回していく以上のことは何もできていない。
 干ばつは、いつも私の一歩先を行っているようだ。
 最後まで戦うが、皆にとって重荷だ」
と、ウォラストンさんは言う。

 妻のマーゴさんは、干ばつは家族だけでなく、ニューサウスウェールズ(NSW)州北西部タムワース周辺の農業コミュニティー全体に大きな悪影響を及ぼしていると話す。
 「干ばつは、少しがんに似ていると思う。
 だんだんと私たちをむしばみ、乾燥が進んでさらに深刻になっていく。
 そして、生活にひどい影響を及ぼすようになる」
と、マーゴさんは語り、
 「自宅と庭をきれいに、緑豊かに保とうと頑張っている。
 そうすると、夜も眠れるから」

 メイ・マキューンさん(79)は息子のジミーさんとNSW州北西部ウォルゲット近郊の農場で暮らしている。
 2010年以降、雨がほとんど降っておらず、将来を非常に心配しているという。
 「私の曽祖父が1901年にこの土地に移り住んだ。
 曽祖父が、向こうの牧草地から牛を移動させなければいけなくなったことは一度もなかった」
と、マキューンさんは西の方角を指差して言った。
 「でも私たちは、エサをやりやすいように牛を全部自宅に近い方へ移動させなければならなかった」
と、彼女は話した。
 近年は農場経営ではほとんど収入が得られず、あと数カ月で干草が尽きた後は、干草価格の高騰で、この100年超で一家が1度も経験したことがないような経済状況に追い込まれるという。

 オーストラリアの農業生産の約4分の1(金額ベース)をNSW州が担っており、州政府は農家向けの10億豪ドル(約820億円)超の緊急支援策を打ち出した。
 7月30日に、最新の5億豪ドル分を発表したばかりだ。

 オーストラリア気象局は、2017年12月から2018年2月にかけての夏は、一部地域で史上2番目の高温を記録し、3月─5月にかけての秋は、有数の乾燥した暖かい秋だったとしている。
 NSW州の95%に干ばつをもたらした乾燥気候が終わる気配は、まだ見えない。





11/28(水) 12:00配信 ハフポスト日本版
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00010002-huffpost-int

巨大な牛がオーストラリアに出現。
大きくなりすぎて命が助かる

巨大な牛、ニッカーズ
オーストラリアの巨大な牛に、大勢の人たちが目を奪われている。
ニッカーズと名付けられたその牛は、オーストラリア南西の街・マイアラップにある牧場で飼われている7歳のホルスタイン。

【動画】巨大牛・ニッカーズが仲間と歩く様子


高さは194センチで、重さ1.4トン。平均的なホルスタインに比べて、体重は2倍、高さは50センチ高いという。
オーストラリアのニュース番組は「マイケル・ジョーダンと同じくらい高い」と表現する。

これほどまでに大きいと不便なこともありそうだが、大きすぎる体がニッカーズの命を救ったという。
飼い主のジェフ・パーソンさんはニッカーズを売ろうとして、食肉処理業者から大きすぎると言われた。
「重すぎて、食肉処理施設の設備を通り抜けられないんだ」
「このまま、幸せに暮らすことになるだろう」
と、パーソンさんはニュースサイトのパースナウに語る。

BBCによると、ニッカーズは他の牛たちを先導する役目を担う牛として買われた。
もともと周りより大きく目立つ牛だったが、いつになっても成長がとまらなかった。
そして気が付いた時には、売るには大きすぎる牛となっていた。

そのサイズゆえに、周りの牛たちから恐れられているかと思いきや、ニッカーズは慕われているという。
「ニッカーズを放牧場に入れると、他の牛たちが彼についていくんだ。
ニッカーズが起きて歩き始めると、後ろに何百頭もの牛の群れができるよ」
とパーソンさんは話す。




_